...「ハッカー界小史」
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/history.html

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...原初的なARPAnet
ARPAnetは冷戦時代に不通にならない軍事ネットワークとして始ま り、大学への開放などを通してInternetへと発展解消した。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...私はITS
Incompatible Time-sharing Systemの略。 MIT AI Lab のハッカー達によって PDP-6 と PDP-10 のために開発された OS.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...Foundation(FSF)
Emacsやgccといった高性能のソフトウェアで知られる、Richard M. Stallman率いるグループで、ソフトはGNU規約に従って書かれるべきと言う理 想を持って活動している。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...が1984年に始まる以前からフリーソフトを書いてUsenet
いわゆるNetNewsである。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...で、実用的なマルチタスクのOS
OperatingSystemの略で、コンピュータと人間とのインターフェー スを提供するソフト
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...HURD
FSFが開発しているマイクロカーネルをベースとしたOS
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...むが、その複雑さとバグの起こりやすさはNの2乗倍になるというBrooksの法則
http://www.denken.or.jp/local/misc/JARGON/body-b/Brooks.s@Law.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...自分が何を見たかを説明するために「伽藍とバザール」
原著注 http://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/
山形浩生による日本語訳が https://cruel.org/freeware/cathedral.html にある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...私はハッカー文化の創造神話に少しばかり「意伝子(ミーム
数理生態学者リチャード・ドーキンスの造語で、 思想等が模倣によって広まる過程を遺伝子が増殖する過程になぞらえて名付けた もの。memetic engeneering は、genetic engineering (遺伝子工学) のもじり。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...人の
Microsoft社の本社はシアトルのレドモンドにある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...1998年1月22日に、Netscape社は自社のクライアント系製品の
つまりは次期ブラウザ、NetscapeCommunicator5.0である。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...Paine
アメリカ独立革命の立役者の一人、その著『コモンセンス』でイギリ スからの独立を促した。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...の頭に、私は彼らの要請に答えてマウンテンビュー
カリフォルニア州のマウンテンビューにNetscape社の本社がある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...い、Mozilla
mozillaはNetscape社のブラウザの愛称である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...かの中心に会った(このころのことはオープンソース運動のWebサイト
原著注http://www.opensouce.org/history.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...る(SOHO
Small Office Home Officeの略で、自宅などをオフィスとして少数の 人数で働く形態
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...そして、MIS
「経営情報システム」の略。1970年代に経営管理のために導入されたコンピュー タシステム。また、その運用を専門に行う部門。経営者が業務上の判断を行う際 に必要な情報を、必要なときに提供するシステムを目指したが、当時はコンピュー タ技術が未熟だったため、満足な性能を達成できず受け入れられなかった。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...うちにopensource.orgのドメインを取得し最初のオープンソースのWebサイト
原著注http://www.opensource.edu/
現在ではDNSに登録されていないと弾かれてしまう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...を作成した。それから彼はDebian
DebianはLinuxのディストリビューションの一つ。 その厳密なパッケージ管理には定評がある。
http://www.debian.org/ http://www.debian.or.jp/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...のフリーソフトウェアガイドラインを「オープンソースの定義」
原著注http://www.opensource.org/osd.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...からの参加は、最初に怒濤のような貢献があったものの、その後は開発にMotif
MotifはX Window System 上のGUI開発のためのソフトウェア群
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...かの「ハロウィーン文書」
原著注http://www.opensource.org/halloween/ 山形浩生による日本語訳が
https://cruel.org/freeware/halloween.htmlにある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...した。しっかりしたSMP
Symmetric Multi Processingの略で複数のCPU利用の機能。前バージョ ンの2.0.Xでもサポートされていたが、スレッド単位での処理の振り分けが出来 なかった。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...うこととなった。
「タイタニックをリアルにしたのはLinuxだった」という 『LinuxJapanVol.7』に記載された記事でその詳細を見ることが出来る。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...Apache
世界最高シェアのWebサーバで、当然ソースは全公開されている。
http://www.apache.org/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...Linux+SAMBA
SAMBAはWindows用のファイル・プリンタ共有のためのサービ ス
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...平々凡太くん
元はJ.Random。詳しくはhttp://www.denken.or.jp/local/misc/JARGON/body-j/J.@Random.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
Takashi.Nakamoto
7/4/1999