OpenBSD のインストールをしようとする前に、やっておくべきチェックがいくつかある。
もしマシンの BIOS が、CDROM から直接ブートできるようになっていれば、OpenBSD CD から直接ブートすればいいので、ブートディスクは造らなくていい。このオプションを使うには、起動時の BIOS 設定で起動デバイスの設定をいじればいい。
OpenBSD には、二種類の起動ディスクがついてくる。それぞれ、サポートしているデバイスがちがうのだ。以下にちがいを示す。これ以外で、それぞれのデバイスが何をサポートしているか知りたければ、i386.html を見よう。
floppy27.fs は、 floppy27B.fsがサポートしない以下のデバイスをサポートする:
Ethernet:
- NE2000 PCMCIA
- 3com 3c5xx PCMCIA
- Xircom PCMCIA
Disk:
- ISAPNP/PCMCIA IDE (both floppy images support ISA and PCI IDE)
- BusLogic [57]4X SCSI
- Adaptec 154[02] SCSI
- Adaptec 174[024] SCSI
- Adaptec 274X/284X/2940 SCSI
- NCR 538XX SCSI
- AdvanSys 1200A/B/Ultra/Ultrawide SCSI
- Seagate ST0[12] SCSI
floppyB26.fs は、floppy26.fsのサポートしない以下のデバイスをサポートしている:
Disk:
- Qlogic ISP [12]0x0 SCSI/FibreChannel
- UltraStor [123]4f SCSI
- WD7000/TMC-7000 SCSI
まず適切な起動ディスク(のイメージ)をダウンロードしたら、起動フロッピーをつくろう。必ず、フォーマット済みのフロッピーを使うこと! (フォーマットすると、ディスクに基本的なセクターやトラックが書き込まれて、ドライブにも読み方がわかるようになるのだ!)
DOS では、FORMAT コマンドを使えばいい。OpenBSD では、 fdformat(1) を使おう。以下のようにする(fd0a は、フロッピーにディスクラベルを作っていない限り、丸ごと一枚のフロッピーディスクを指す):
# fdformat /dev/fd0a
Format 1440K floppy `/dev/fd0a'? (y/n): y
Processing VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV done.
ブートディスクをつくりには、いま使っているアーキテクチャごとにいくつかやり方がある。ftp ミラーの tools ディレクトリにはいくつかツールがあるし、OpenBSD CD の 2.6/tools ディレクトリにも入っている。すでに UNIX-系 OS を持っているなら、dd(1) を使ってブートフロッピーに書き込めばいい。以下に、dd(1) を使ってOpenBSD ブートフロッピーを作る正しい方法を示そう:
# dd if=floppy26.fs of=/dev/rfd0c bs=126b
次に、そのフロッピーが本当にまともにできたかどうかチェックしたほうがいい。フロッピーは古くなるとすぐにダメになって、以下のテストではねられる(そして以下のテストをしない場合でも、どうせまともに起動できない)。
# cmp /dev/rfd0c floppy26.fs
もしこのテストがだいじょうぶなら、cmp は何のメッセージも出さないで、次のプロンプトが出てくるだけだ。
Windows か NT を使っているなら、いまの手は使えない。でも、ほかにいろいろやり方はある。Windows ユーザなら、rawrite さえあれば起動フロッピーがつくれる、
rawrite使用例:
C:\> rawrite
RaWrite 1.2 - Write disk file to raw floppy diskette
Enter source file name: floppy26.fs
Enter destination drive: a
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- : >Enter<
NT を使っている場合には、rawrite は使えないので、 fdimage か ntrw を使って起動フロッピーをつくろう。どちらも ftp サイト(リンクは上)か OpenBSD CD に入っている。それぞれ使い方の見本を:
fdimage使用例:
C:\> fdimage -q floppy26.fs a:
ntrw使用例:
C:\> ntrw floppy26.fs a:
3.5", 1.44MB, 512 bytes/sector
bufsize is 9216
1474560 bytes written
さて起動ディスクをこしらえたので、それでブートしてやろう。このフロッピーからブートすると、カーネルと、 OpenBSD がインストールに使うファイルが全部メモリにロードされる。もし問題が起きてブートディスクが起動しなければ、たぶんフロッピーが不良だったんだろう。これは死ぬほどしょっちゅうあることなのだ! ブートディスクで立ちあがらなければ、もう一回ためしてみて、またダメなら、そのフロッピーは捨てて新品でやりなおそう。「いや、このフロッピーはそれまでちゃんと使えていた!」という人へ:OpenBSD は、フロッピーをほとんどすみからすみまで完全に使うんだよ! だからディスクにちょっとでもエラーがあれば、OpenBSD はロードできないのだ。
うまくたちあがったら、青地に白のテキストがいっぱい出てくる。これはカーネルが、見つけたデバイスとその位置を報せているのだ。つづいて、こんなのが出てくる:
sh: /etc/rc: No such file or directory
Enter pathname of shell or RETURN for sh: <Enter>
sh: /etc/rc: そんなファイルやディレクトリはありません
シェルのパス名を入れるか、sh を使うなら RETURN を押します: <Enter>
この「ファイルやディレクトリがない」というのは、まったく正常だから安心すること。これは、OpenBSDがとりあえずシェルを探して要るんだけれど、まだインストールしてないから見つかるわけがない。ここではだまって<Enter>を押しておこう。
つづいて、インストールについてきかれる、新規にインストールしたいのか、古いのを更新したいのか、それともシェルに入って細かい指定をしたいか? もちろんここでは、インストール(Install)の I を入力しよう。
(I)nstall, (U)pgrade or (S)hell? I
すると、インストールについていろいろ説明が出てきて、それからターミナルの種類を聞かれる。ここでは<Enter>を押しておけばいい。pcvt25 が正しいターミナルの種類だ。
You can run a shell command at any prompt via '!foo'
or escape to a shell by simply typing '!'.
Specify terminal type [pcvt25]: <Enter>
どのプロンプトでも、ビックリマークをつけて好きなシェルコマンドが使えます。'!foo'という具合。あるいは「!」とだけタイプすればシェルに入ります。
ターミナルの種類を指定してください [pcvt25]: <Enter>
つづいて、OpenBSDで使うハードディスクを設定することになる。そのディスク上にバックアップしておきたいデータがあるなら、このプロセスに入る前にすませておくこと。
Available disks are:
wd0
Which disk is the root disk? [wd0]使えるディスクは以下の通りです
wd0
どれを root ディスクにしますか? [wd0])
もし最初の IDE ディスクをフォーマットするつもりなら、wd0 と答えればいい。もし最初の SCSI ディスクをフォーマットするなら、 sd0 が正解だ。もし二番目、三番目のディスクに OpenBSD をインストールするなら、それに応じた回答をすること。[ ] の中のものが適切な回答なら(この例では wd0)、Enterキーを押すだけでいい
さてこんどはこんな質問が出てくる:
Do you want to use the *entire* disk for OpenBSD? [no]
ディスク全体を OpenBSDに使いますか? [no]
ハードディスクを丸ごと OpenBSD 用に使うのでなければ、リターンを押す。すると、 fdisk を使ってディスクにパーティションを切らなくてはならなくなる。このゲームのやりかたについては、FAQ の section 14.2 を参照。なお、この fdisk でつくるパーティションというのは、Unix 内部のパーティションではないことに注意。fdiskでは、OpenBSD用にパーティションが1つだけあればいい(それ以外のパーティションは、WindowsなどほかのOS用だ)。
ここで Yes と答えたら、OpenBSD が fdisk方面はやってくれて、すぐにdisklabelに入ることになる。
disklabelの使い方の詳細は、FAQ の 14.1を参照。各ファイルシステムにどのくらいのディスク容量を割り当てればいいかについての詳細は、FAQ の 4.3を参照。
マルチユーザのマシンなら、最低でもファイルシステムを 5 つに分けておくのが望ましい。 / ファイルシステム、スワップ用ファイルシステム、/var, /tmp, /usr にそれぞれ一つ。もしユーザが大きなファイルを保存するようなら、 /home ファイルシステムも分けておいたほうがいい。
全体を一つや二つのファイルシステムに押し込めずに、ファイルシステムを分ける理由は大きく4つある:
マウントポイントの設定は、一見するよりもずっと簡単だ。ファイルシステムをディスクラベルでファイルシステムを設定したら、こんな感じのメッセージが出てくる:
The following filesystems will be used for the root filesystem and swap: wd0a / wd0b swap Mount point for wd0d (size=65520k) [/tmp, RET, none, or done]? <Enter> Mount point for wd0e (size=65520k) [/var, RET, none, or done]? <Enter> Mount point for wd0g (size=307440k) [/usr, RET, none, or done]? <Enter> Mount point for wd0h (size=1926256k) [/home, RET, none, or done]? <Enter>以下のファイルシステムが、それぞれ root とスワップ用に使われます: wd0a / wd0b swap wd0d (size=65520k) のマウントポイント[/tmp, RET, none, 完了]? <Enter> wd0e (size=65520k)のマウントポイント [/var, RET, none, 完了]? <Enter> wd0g (size=307440k) のマウントポイント[/usr, RET, none, 完了]? <Enter> wd0h (size=1926256k) のマウントポイント[/home, RET, none, 完了]? <Enter>
これを見ると、wd0a が root ファイルシステムになって wd0b がスワップだというのがわかる。ここの部分は、どの人も同じはずだ。もちろん、使っているディスクデバイスによって wd0 は変わってくるけれど。上の例では、マウントポイントはすでに disklabel(8) が決めてくれている。でも、全部正確かどうか確認するために、見直しておこう。変更するなら、これが最後のチャンスだ! マウント先を変えるなら、マウントポイントをそれぞれのところで入力すればいい。そのファイルシステムをマウントしないなら、noneを指定する。ディスクを複数持っているユーザの場合、これは他のディスクを設定する機会でもある。だからめんどうくさがって、マウントポイントを全部一つのディスクに押し込めないように。以下のようなリストが出てくる:
Now you can select another disk to initialize. (Do not re-select a disk you have already entered information for). Available disks are: wd0 wd1 Which one? [done] <Enter> You have configured the following devices and mount points: wd0a / wd0d /tmp wd0e /var wd0g /usr wd0h /home Filesystems will now be created on these devices. If you made any mistakes, you may edit this now. Edit using ed? [n] <Enter>ここで別のディスクの初期化もできます(もうすでに情報を入れ終えた ディスクは、もう選ばないでください)。選べるディスクは: wd0 wd1 どれを初期化しますか? [done] <Enter> 以下のデバイスとマウントポイントを設定しました: wd0a / (略) これからこのデバイスにファイルシステムをつくります。 まちがいがあれば、いま変更することはできます。 edで編集しますか? [n] <Enter>
ごらんのとおり、ここでは wd1 を使わないことにしている。もしもう一つのディスクを設定するように選んだら、最初のディスクと同じプロセスをたどるわけだ。さてここまできたら、あとはここでed(1)を使って設定をなおすことができる。これが最後のチャンスだ。それと、どうせならはやめに情報を確認して訂正したほうがずっと簡単。
ファイルシステムがの設定が終わったら、ディスクをフォーマットする番だ。「全情報が消されるけれどいいですね」という警告が出る。だからマルチブートシステムの場合、きちんとバックアップしておくことがだいじなのだ。もしなにか手違いがあっても、この先はだいじな情報を回復することはできない。
以下にやりとりの例を示そう:
============================================================ The next step will overwrite any existing data on: wd0a wd0d wd0e wd0g wd0h Are you really sure that you're ready to proceed? [n] y============================================================ 次のステップでは、以下のデバイス上のデータすべてが消去されます: wd0a wd0d wd0e wd0g wd0h 本当に先に進めていいですか? [n] y
この最後のところは、デフォルトの答は no だ。だから自分で、意識的に y を入力してラベルをフォーマットしろと伝える必要がある。 no を選んだら、すぐにシェルに戻ってしまう。そこからは、install と入力してインストールを再開するか、あるいはブートディスクから再起動をかけることになる。 y と入力したら、全ファイルシステムがフォーマットされる。これはディスクのサイズにもよるけれど、そこそこ時間がかかる。
さあネットワーク設定をする番だ。これはネットワーク経由のインストールをする場合にはとても大事なステップだ。インストールはすべて、これから入力する情報をもとに行われるからだ。以下に、インストール中のネットワーク設定部分をざっと見ていこう。
You will now be given the opportunity to configure the network. This will be useful if you need to transfer the installation sets via FTP, HTTP, or NFS. Even if you choose not to transfer installation sets that way, this information will be preserved and copied into the new root filesystem.これからネットワークを設定できます。もしインストールセットを FTP, HTTP, NFSなど経由で転送したいときには便利です。転送しない場合でも、ここでの設定内容は保存されて、新しい root ファイルシステムで使われます。
Configure the network [y] <Enter> Enter system hostname (short form): [] mybox Enter DNS domain name: [] someisp.comネットワークを設定する [y] <Enter> システムホスト名(短い形式)を入力: [] mybox DNS ドメイン名を入力: [] someisp.comIf you have any devices being configured by a DHCP server it is recommended that you do not enter a default route or any name servers. You may configure the following network interfaces (the interfaces marked with [X] have been successfully configured): [ ] xl0 [ ] fxp0 Configure which interface? (or, enter 'done') [xl0] <Enter> IP address (or 'dhcp')? [] 199.185.137.55 Symbolic (host) name? [mybox] <Enter> Netmask ? [255.255.255.0] <Enter> Your network interface might require non-default media directives. The default media is: media: Ethernet 100baseTX half-duplex This is a list of supported media: media autoselect media 100baseTX mediaopt full-duplex media 100baseTX mediaopt half-duplex media 100baseTX media 10baseT mediaopt full-duplex media 10baseT media 10baseT mediaopt half-duplex If the default is not satisfactory, and you wish to use another media, copy that line from above (ie. "media 100baseTX") Media directives? [] <Enter> You may configure the following network interfaces (the interfaces marked with [X] have been successfully configured): [X] xl0 [ ] fxp0 Configure which interface? (or, enter 'done') [done] <Enter>
この例では、ネットワークインターフェースは二つあるけれど、片方しか設定しない。インストール中に両方とも設定はできるけれど、でも簡単にするために、一つだけにしておく。まず手始めに、 DHCP を使っていないなら、自分のネットワークの設定を調べておく必要がある、自分の IP, ネットマスク、ゲートウェイなど、もし DHCP を使っているなら、自分の IP には DHCP と入れておけば、必要な情報は全部 DHCP で自動的に取得される。さらに、もし NIC がサポートしているなら、ここでメディア directive も指定できるのがおわかりだろう。 次に、デフォルトルートやねーーむさーばを指定できる。これは、ネットワーク経由のインストールをする場合には必須だ。
Configure which interface? (or, enter 'done') [done] <Enter> Enter IP address of default route: [none] 199.185.137.128 Enter IP address of primary nameserver: [none] 199.185.137.1 Would you like to use the nameserver now? [y] <Enter> You will now be given the opportunity to escape to the command shell to do any additional network configuration you may need. This may include adding additional routes, if needed. In addition, you might take this opportunity to redo the default route in the event that it failed above. Escape to shell? [n] <Enter>
ここでシェルに逃げてもいい。その場合には、ネットワーク設定について各種の変更ができる。あるいは、インストールスクリプトでは指定できなかった細かい変更を加えることもできる。ほとんどの人は、そんな必要はないけれど。
ネットワーク設定が終わったら、インストールスクリプトはネットワーク設定を変更させてくれる(特にエラーが出た場合は)。それから、作成したファイルシステムがマウントされて、root パスワードが設定される。これでローカルのディスクは OpenBSDのパッケージがインストールできるようになる。ローカルディスクの準備ができたら、インストールのメディアを選べる。オプションを以下に示す。
You will now be given the opportunity to escape to the command shell to do any additional network configuration you may need. This may include adding additional routes, if needed. In addition, you might take this opportunity to redo the default route in the event that it failed above. Escape to shell? [n] <Enter> /dev/wd0a on /mnt type ffs (rw, asynchronous, local) /dev/wd0d on /mnt/tmp type ffs (rw, asynchronous, local) /dev/wd0e on /mnt/var type ffs (rw, asynchronous, local) /dev/wd0g on /mnt/usr type ffs (rw, asynchronous, local) /dev/wd0h on /mnt/home type ffs (rw, asynchronous, local) Please enter the initial password that the root account will have. Password (will not echo): _ Password (again): _ It is now time to extract the installation sets onto the hard disk. Make sure the sets are either on a local device (i.e. tape, CD-ROM) or on a network server. You will have the chance to repeat this step or to extract sets from several places, so you don't have to try to load all the sets in one try and can recover from some errors. Install from (f)tp, (h)ttp, (t)ape, (C)D-ROM, (N)FS or local (d)isk? <Enter Option Here>
CD-ROM からインストールするには、インストールメディアの選択で「C」を選べばいい。すると、マシン上で CD-ROM として認識されたものの一覧があがってくる。ほとんどの人は一台しか持っていない。もし複数ある場合には、OpenBSD の CD を入れるデバイスをちゃんと選ぶこと。正しいドライブを選んだら、インストール用ファイルがどのファイルシステム上にあるかきくプロンプトが出る。OpenBSD CD-ROM を使っているなら、「c」を選ぼう。ここで「c」は、ディスク全体を指す。以下に例を示そう:
Install from (f)tp, (h)ttp, (t)ape, (C)D-ROM, (N)FS or local (d)isk? c The following CD-ROM devices are installed on your system; please select the CD-ROM device containing the partition with the installation sets: cd0 Which is the CD-ROM with the installation media? [abort] cd0 Partition? [c] <Enter>
さてここで、CD-ROM のファイルシステムがどの形式になっているか、そしてインストールするファイルがどのディレクトリにあるかをきかれる。もし公式 OpenBSD CD-ROM を使っているなら、ファイルシステムでは「cd9660」(これがデフォルトだ)を選ぶ。そしてファイルがあるディレクトリは「/2.7/i386/」だ(これまたデフォルトである)。この後、インストールできるパッケージの一覧が出てくる。このファイルの説明は、faq4.2 にある。画面はこんな感じだ:
There are two CD-ROM filesystem types currently supported by this program: cd9660 ISO-9660 ffs Berkeley Fast Filesystem Which filesystem type? [cd9660] <Enter> Enter the directory relative to the mount point that contains the file. [/2.7/i386] <Enter> You will now be asked for files to extract. In addition to the files listed in the selector you may enter any file located in /mnt2/2.7/i386. You can also enter 'all' to install all the standard sets, or 'list' to list the files avilable in /mnt2/2.7/i386. When you are done selecting files, enter 'done'. Some of these sets are required for your install and some are optional -- You will want at least the base and bsd sets. Consult the intallation notes if you are not sure which sets are required!
これが終わったら、「パッケージを選んでインストール完了」に進もう。
さあインストールするパッケージを選ぼう。パッケージの説明は faq4.2にある。installdisk の見つけたファイルが、画面に出てくる。あなたの仕事は、ほしいファイルを指定することだ。デフォルトでは、パッケージ 4 つしか選ばれていない。「base26.tar.gz」「etc26.tar.gz」「man26.tar.gz」「bsd」だ。最初の 3 つは、多少なりともまともに動くシステムをつくるうには、絶対に欠かせないものなので選ばれている。「bsd」ファイルは、システムのカーネルだ。残りはあなたの選択次第。以下に挙げた例は、ゲーム以外は全部インストールするケース。
The following sets are available for extraction. Enter filename, `list', `all', or `done'. You may de-select a set by prepending a '-' to its name. [X] base26.tar.gz [X] etc26.tar.gz [ ] misc26.tar.gz [ ] comp26.tar.gz [X] man26.tar.gz [ ] game26.tar.gz [ ] xbase26.tar.gz [ ] xshare26.tar.gz [ ] xfont26.tar.gz [ ] xserv26.tar.gz [X] bsd File name []? * The following sets are available for extraction. Enter filename, `list', `all', or `done'. You may de-select a set by prepending a '-' to its name. [X] base26.tar.gz [X] etc26.tar.gz [X] misc26.tar.gz [X] comp26.tar.gz [X] text26.tar.gz [X] man26.tar.gz [X] game26.tar.gz [X] xbase26.tar.gz [X] xshare26.tar.gz [X] xfont26.tar.gz [X] xserv26.tar.gz [X] bsd File name []? -game* The following sets are available for extraction. Enter filename, `list', `all', or `done'. You may de-select a set by prepending a '-' to its name. [X] base26.tar.gz [X] etc26.tar.gz [X] misc26.tar.gz [X] comp26.tar.gz [X] text26.tar.gz [X] man26.tar.gz [ ] game26.tar.gz [X] xbase26.tar.gz [X] xshare26.tar.gz [X] xfont26.tar.gz [X] xserv26.tar.gz [X] bsd File name []? done
ほしいパッケージがうまく選べたら、本当にこれでいいか確認が出てきて、そしてそれらが解凍されてインストールされる、プログレスバーが出てきて、あとどのくらいかかるかが、いつもわかるようになっている。所要時間は、OpenBSD をどんなマシンにインストールしているかによっても大きく変わる。これが終わると、設定ファイル(ネットワークとファイルシステム)が installdiskからハードディスクにコピーされる。
Ready to extract selected file sets? [y] <Enter> /mnt2/2.6/i386/base26.tar.gz: 100% |***************************************************| 17774 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/etc26.tar.gz: 100% |***************************************************| 161 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/bsd: 100% |***************************************************| 2281 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/misc26.tar.gz: 100% |***************************************************| 1637 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/comp26.tar.gz: 100% |***************************************************| 11481 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/man26.tar.gz: 100% |***************************************************| 3543 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/xbase26.tar.gz: 100% |***************************************************| 5376 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/xshare26.tar.gz: 100% |***************************************************| 1482 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/xfont26.tar.gz: 100% |***************************************************| 6017 KB 00:00 ETA /mnt2/2.6/i386/xserv26.tar.gz: 100% |***************************************************| 15188 KB 00:00 ETA Extract more sets? [n] <Enter>
パッケージ選択は、まだ完全に終わったわけじゃない。CD 上にないライブラリを一つ、ダウンロードしなきゃならない。これについてはインストール中に説明されるけれど、もしまだネットワーク接続ができていないなら、このライブラリは後からいつでもインストールできる。このインストールは、ネットワークにつながっていて、それがインストール中もちゃんと使える、と想定している。まず、説明が出てきてから、パッケージを選べるようになっている。パッケージを選んだら、ネットワーク設定が必要だ。
Two OpenBSD libraries (libssl and libcrypto, based on OpenSSL) implement many cryptographic functions which are used by OpenBSD programs like ssh, httpd, and isakmpd. Due to patent licensing reasons, those libraries may not be included on the CD -- instead the base distribution contains libraries which have had the troublesome code removed -- the programs listed above will not be fully functional as a result. Libraries which _include_ the troublesome routines are available and can be FTP installed, as long as you meet the follow (legal) criteria: (1) Outside the USA, no restrictions apply. Use ssl26.tar.gz. (2) Inside the USA, non-commercial entities may install sslUSA26.tar.gz. (3) Commercial entities in the USA are left in the cold, due to how the licences work. (This is how the USA crypto export policy feels to the rest of the world.) If you do not install the ssl package now, it is easily installed at a later time (see the afterboot(8) and ssl(8) manual pages)." Install (U)SA, (I)nternational, or (N)one? [none] i Install SSL+RSA libraries via (f)tp, (h)ttp, or (c)ancel? [ftp] f [SNIP]
ここでネットワークの設定が入ってくる。もしよくわからないときは、ネットワークの設定を見よう。ネットワークインターフェースの設定がきちんとすんだら、 ftp サーバとのその所在地一覧が出てくる。どれかを選ぼう。
HTTP/FTP proxy URL? (ie. "http://proxy:8080", or "none") [none] <Enter> By default, ftp will attempt a passive connection and fall back to a normal (active) connection if that doesn't work. However, there are some very old ftp servers that claim to support passive mode, but really do not. In this case, you should explicitly request an active session. Do you want to use active ftp? [n] n Do you want a list of potential ftp servers? [y] y 1 ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD Alberta, Canada 2 ftp://ftp1.usa.openbsd.org/pub/OpenBSD Michigan, USA 3 ftp://ftp.op.net/pub/OpenBSD Pennsylvania, USA 4 ftp://ftp.de.openbsd.org/pub/unix/OpenBSD Germany 5 ftp://ftp.jp.openbsd.org/OpenBSD Japan 6 ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/OpenBSD Japan 7 ftp://ftp.lip6.fr/pub/OpenBSD France 8 ftp://ftp.univ-evry.fr/pub/OpenBSD France [SNIP] Server IP address, hostname, or list#? [] 1 Using ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD Alberta, Canada Server IP address, hostname, or list#? [ftp.openbsd.org] <Enter> Server directory? [pub/OpenBSD/2.6/i386] <Enter> Login? [anonymous] <Enter> You will now be asked for files to extract. In addition to the files listed, you may select any file located at ftp.openbsd.org:pub/OpenBSD/2.6/i386 You can also enter 'all' to install all the standard sets, or 'list' to list the files available. When you are done selecting files, enter 'done'. Some of these sets are required for your install and some are optional -- you will want at least the base and bsd sets. Consult the installation notes if you are not sure which sets are required! The following sets are available for extraction. Enter filename, `list', `all', or `done'. You may de-select a set by prepending a '-' to its name. [X] ssl26.tar.gz File name? [] done Fetching files via ftp may take a long time, especially over a slow network connection. Ready to download files? [y] y Getting ssl26.tar.gz ... 100% |**************************************************| 1522 KB 00:00 ETA Copying hostname.xl0, hosts, myname, mygate, resolv.conf, ...done.
ここまで終わったら、あとはタイムゾーンをセットして、ブートブロックをインストールするだけだ。タイムゾーンの設定は実に簡単。自分の住んでいる地域を選んで、名前を入れる。それだけ! あとは質問は一つだけ。このサーバで、X を実行するか? もしそういう予定があるなら「yes」を選ぼう。そうでなければ、/etc/sysctl.confの machdep.allowaperture=0 を machdep.allowaperture=1 に変えなきゃならない。これが終わったら、シェルのプロンプトで「reboot」とタイプしよう。OpenBSDが起動するはずだ!
Select a time zone for your location. Timezones are represented on the system by a directory structure rooted in "/usr/share/timezone". Most timezones can be selected by entering a token like "MET" or "GMT-6". Other zones are grouped by continent, with detailed zone information separated by a slash ("/"), e.g. "US/Pacific" or "Canada/Mountain". To get a listing of what's available in /usr/share/zoneinfo, enter "?" at the prompts below. What timezone are you in [`?' for list] [GMT]? ? Africa/ Chile/ GMT Jamaica Navajo UCT America/ Cuba GMT+0 Japan PRC US/ Antarctica/ EET GMT-0 Kwajalein PST8PDT UTC Arctic/ EST GMT0 Libya Pacific/ Universal Asia/ EST5EDT Greenwich MET Poland W-SU Atlantic/ Egypt HST MST Portugal WET Australia/ Eire Hongkong MST7MDT ROC Zulu Brazil/ Etc/ Iceland Mexico/ ROK posixrules CET Europe/ Indian/ Mideast/ Singapore CST6CDT Factory Iran NZ SystemV/ Canada/ GB Israel NZ-CHAT Turkey What timezone are you in [`?' for list] [GMT]? Canada There are several timezones available within zone 'Canada' Select a sub-timezone [`?' for list]: ? Atlantic Eastern Pacific Central Mountain Saskatchewan East-Saskatchewan Newfoundland Yukon Select a sub-timezone [`?' for list]: Mountain You have selected timezone "Canada/Mountain". Installing timezone link...done. Installing boot block... boot: /mnt/boot proto: /usr/mdec/biosboot device: /dev/rwd0c /usr/mdec/biosboot: entry point 0 proto bootblock size 512 room for 12 filesystem blocks at 0x16f Will load 6 blocks of size 8192 each. Using disk geometry of 63 sectors and 128 heads. 0: 19 @(0 93 45) (5903-5921) 1: 63 @(0 94 1) (5922-5984) 2: 14 @(0 95 1) (5985-5998) /mnt/boot: 3 entries total using MBR partition 3: type 166 (0xa6) offset 63 (0x3f) Do you expect to run X windows on this machine? [y or n] y Enabling machdep.allowaperture. Read xf86(4) for more information. Making all device nodes (by running /dev/MAKEDEV) ...... done. Unmounting filesystems... /mnt/usr /mnt/var /mnt/tmp /mnt ... Done. Done. CONGRATULATIONS! You have successfully installed OpenBSD! To boot the installed system, enter halt at the command prompt. Once the system has halted, reset the machine and boot from the disk. # reboot
この部分では、OpenBSD システムをうまいことインストールしてまっ先にすべきことについて、きちんと指示をしてあげられればと思って書いてある、ここは基本的には、 afterboot(8) man ページに沿って作ってある。これは是非とも、OpenBSD のインストールがすんだら読んでほしいものだ。以下の一覧に、関係ある FAQ の部分を挙げておこう。
みんなが忘れないように念のためいっておくと、どんなハードウェアが使えて、どんなハードがきちんと動かないかを把握しておくのは、OpenBSD 開発者たちにとってとってもだいじだ。
/usr/src/etc/root/root.mailから引用すると:
もし OpenBSD が自分のマシンでもっとうまく動いてほしいな、と思ったら、 こちらのたのみをきいてほしいんだ(メールを設定し終わってから!)
dmesg | mail dmesg@openbsd.org
とタイプしてほしい。そうすれば、こちらでみんながどんな設定や組み合わ せを使っているかがわかるから。この情報を使って、ぼくたちは将来のリリー ス用にデバイスドライバのサポートを改善したりするのだ。(できればこの 情報は、こちらで用意した汎用カーネルを使ったときのものであるとうれしい: カスタムでコンパイルしなおしたカーネルだと、あまりうれしくない)。 こうして手に入るデバイスドライバ情報を使うと、既存ドライバを改善でき るのだ。
あとは、このFAQ の 14.7も要チェックだ。
このメールを送るときは、メールを受け取れるアドレスから送るようにしてほしい。そうすれば開発者たちが、試してほしいものがあったり、うまく動かすために変えてほしい設定があったときに、あとから連絡をよこせる。別に、OpenBSD を動かしているマシンからメールを送る必要もない。そのマシンがメールを受けられないなら、次のようにすればいいだけだ:
dmesg | mail your-account@yourmail.dom
これで出てきたメッセージを、dmesg@openbsd.org に送ろう。ここでyour-account@yourmail.dom というのは、きみのいつものメールアカウントだ。 (あるいは dmesg の出力を、ftp/scp/floppydisk/carrier-pigeon/を使って送ることもできる)
注 - 送るのは汎用(GENERIC) カーネルの dmesg だけにしてほしい。デバイスドライバを除いたカスタムのカーネルだと不都合なのだ。
その他のマシンを持っているあなたのために、詳しいドキュメントが用意されておりますです。以下のミラー ftp サイトならどこにでもあるはず。
しつもん: - OpenBSD ってダウンロードできる ISO イメージはないの?
おこたえ: -
ない。公式の OpenBSD CD-ROM レイアウトは Theo de Raadt が著作権を持っているのだ。これは、みんなが CD セットを買ってくれるように。
なお、著作権つきなのはレイアウトだけで、OpenBSD そのものはフリーだ。だれかが OpenBSD を持っていって、勝手に CDをつくる分には、まったく何の問題もない。
しつもん: - RAM が8meg でインストールに苦労しているんだけど、なんか手はあるかしら?
おこたえ: - 多くの人がインストールの最後のところで、システムが MAKEDEV all ...でかたまってしまうので困っている、これを避ける手はあって、基本的にはインストール中のスワップを切ればいい。このためには、以下のようにすべし:
以上の指示に従ったのにまだ問題があるなら、Eric Jackson <ericj@openbsd.org>までメールをおくれ。.
[OpenbSD FAQ トップ] [4.0 - インストールガイド] [5.0 - カーネルとディスクの設定]
www@openbsd.org 翻訳上の問題はhiyori13@alum.mit.edu
$OpenBSD: install-i386.html,v 1.26 2000/09/14 19:13:21 ericj Exp $