古典派 (The Classical School)――または「リカード学派」

原ページ
 
Google
WWW 検索 cruel.org 検索

ロンドン証券取引所

 1776 年、デビッド・ヒュームは死んで、ジャック・テュルゴーコンドルセ侯爵も政府の要職を離れた。でもその年、かれらが貢献した知的革命、啓蒙主義が、その主要な実を結び始めた。これは大著作の都市だった。アダム・スミスは『国富論』を刊行、コンディラック神父はその『商業と政府』Commerce et le Gouvernement、ジェレミー・ベンサムは『政府に関する断章』Fragments on Government、トム・ペイン (Tom Paine) は『コモン・センス』Common Senseを刊行した。でも 1776 年最大の出来事は、アメリカだった。イギリス国家の重商主義経済政策は反乱をもたらして、植民地移住者たちは自前のリベラル共和国政府を確立した。これはおおむね「自由放任」主義と自由貿易を方針としていた。

 もっと大きなイベントが待ち受けていた。1789 年までには、フランス宮廷は破産していた。1610 年以来初めて、フランス議会が招集されたが、ブルジョワ代表者たちは独自の「立憲国民議会」を招集して、「人権宣言」を提唱し、自分たちこそフランスの至高の支配者であるとした。絶対王政と、それに伴う貴族や教会の特権は廃止された。パリ広場で、ルイ一六世は臣民たちにギロチンにかけられて、お隣のドイツでは温厚な大学教授の手によって神様までが似たような運命に直面した。そしてヨーロッパのだれかがこうした出来事を見逃したにしてもナポレオンの軍隊がじきにそれをみんなの玄関口まで届けてくれた――同時に流血と死と悲惨もつけて。

 ヨーロッパが 25 年にわたる流血沙汰に落ち込む中で、啓蒙主義の繊細で楽観主義的な流れは薄れていって、ロマン主義時代の大胆かつ粗雑な怒りが雷のように登場した。ドイツの詩人フリードリッヒ・シラーが述べたように「旧世紀は嵐と共に終わり、新世紀は殺人で始まる……」

 その一方で、別の嵐が足下で渦巻き始めていた。これははるかにすごいもので、すさまじいギロチン日和やナポレオンの銃剣よりも旧社会秩序にとってはるかに破壊的だった。この動きは、大したアナウンスもなしに、イギリスの地方部から流れ込んでくる流民の背中にのってやってきた。数名の修理屋たちが、紡績車輪をもっと上手に作れる方法を考案した――そしてその後、文明は二度ともとには戻らなかった。

 イギリスの産業革命は、仮に 1760 年から 1832 年までとされている。その足下では、職も住処も奪われた百姓たちが、陰気な都市プロレタリアートへと転職していた。ブリストルとグラスゴーの商人たちは、バーミンガムとマンチェスターの「悪徳」産業資本家に変身。イングランドの風景にますます多くの紡績工場が点在するにつれて、新しい戦いが生まれた。計算 VS 伝統、綿花 VS 穀物、資本家 VS 貴族、ブルジョワ VS 地主、機械 VS 労働者。この戦いの結果は予想通りだ。故郷で敗退した伝統的な支配階層とその手下たちはイギリスを離れ、スエズ運河の東でその特権生活を再建した。労働階級はますます悲惨となって怒りをまし、工場のフロアで反撃して、戦いを血まみれの広場や、やがては議会に持ち込んだ。

 啓蒙主義の間に書かれたアダム・スミス『国富論』 (1776) の中心的なメッセージ――「自由放任」、専門特化や自由貿易や競争の美徳等々――はもっと穏やかな時代にはふさわしく思えた。でも強欲な産業時代が解き放とうとしている、すさまじい経済社会の騒乱は予想していなかった。さらに、『国富論』は歯切れのわるい、一貫性に欠ける本だった。改訂増補更新を加えた新版が必要とされていた。

 スミスの後継使徒の地位を巡る闘争のなかで、強力な候補が 3 名あがってきた。ジャン=バティスト・セイ (Jean-Baptiste Say)、ロバート・マルサス (Robert Malthus)、デヴィッド・リカード (David Ricardo) だ。みんなスミス以後の政治経済について独自のビジョンを持っていた。セイ (1803) はそれをフランス・イタリア式の需要供給の伝統に引き戻したがっていた。マルサス (1798, 1820) は重箱の隅じみた「価値」へのこだわりから離れて、もっとマクロ経済的(つまり「ダイナミック」な)視点を新たに強調したがった。リカード (1817) は、時代に合った形でスミスをやりなおしたいと思っていた。

 3 人の中で、デヴィッド・リカードが結局は一番成功して影響力も強かった。1817 年の著書において、リカードは経済学をかつてない高度な理論的洗練度にまで高めた。リカードの理論は、3 名の中でもっとも明確かつ一貫性をもって定式化されていたので、これが唯一無二の古典派体系となった。

 この功績のためにリカードは大量の追随者を、特にイギリスで獲得した。「古典リカード学派」の核心にいたのは、真の弟子たち三人組――ジェイムズ・ミル (James Mill)、マカロック (J.R. McCulloch)、トマス・ド=クインシー (Thomas de Quincey) だ。ちょっと離れたところには、ナッソー・シニア (Nassau Senior) がいる。さらにはこの学派を拡大解釈して、リカードの(ぶつぶつ言いながらも主張を更新した)かつてのライバルたちをいれてもいいかもしれない――T.R. マルサス、エドワード・ウェスト、ロバート・トレンスだ。古典派の見方が人口に深く膾炙(かいしゃ)したのは、ハリエット・マルチノー (Harriet Martineau) のベストセラー群のおかげによるところが大きい。一群の社会主義活動家――チャールズ・ホール (Charles Hall)、トマス・ホッジスキン (Thomas Hodgskin)、ジョン・グレイ (John Gray)、ジョン・フランシス・ブレイ (John Francis Bray)――はリカードの理論から政治的運動への呼びかけを読み取った。

 外国、特にヨーロッパ大陸では、多くの経済学者たちがセイの伝統にしたがって研究を続けた。特にラウフランスリベラル学派が大きい。セイのアプローチは、価値の労働理論に反論するもので、需要供給をむしろ重視した。これはオックスフォードとダブリンの経済学者の小集団にも支持された。

 経済学が理論の寄せ集めになるのを防ごうとして、ジョン・スチュアート・ミル (1848) は有名な教科書を書き、リカード派古典ドクトリンを完全かつ明確な形で述べなおした。でもリカードの体系は、その支持者たちによってほとんど改善を加えられなかった。多少なりとも有意義な洞察を追加したのはカール・マルクス (1867-94) くらいだろう。

 1860 年頃には、古典派は完全包囲状態にあった。賃金資金ドクトリンは、もともとあまりしっかりしていなかったので、ロンゲ (F.D. Longe) (1866) とソーントン (W.T. Thornton) (1869) がミル (J.S. Mill) を論破してそれを撤回させた時点で、完全に潰された。同時にトマス・クリフレスリー (Thomas Cliffe-Leslie) とイギリス歴史学派はリカード派理論に対する救世軍を立ち上げた――これは遠方からドイツ歴史学派の援護射撃も受けた。ヴィクトリア朝の賢人たち、トマス・カーライルやジョン・ラスキンは、一般雑誌で古典派経済学者たちをぼろくそに叩いた。

 棺桶に釘をうちこんだのは、ウィリアム・スタンリー・ジェヴォンス (1871)、カール・メンガー、レオン・ワルラス (1874) 率いる限界革命が明確な代替案を提示したことだった。古典リカード派体系は、その後長くは生き延びなかった。二つの理論の間の妥協案がアルフレッド・マーシャル (1890) によって少しは検討された(少なくとも議論はされた)。他のもっと急進的な限界主義者たち、特にエドウィン・キャナン (Edwin Cannan) (1893) は、古典派政治経済学にはすくい上げる価値のあるものは何一つないと結論づけた。

 この頃には、マルクス派たちはこうした展開から離れて独自の道を歩み始めた。世紀の変わり目に、ウラジミール・ドミトリエフ (Vladimir Dmitriev) (1898-1902) はリカード理論に残ったもっと難しい問題を解決しようと駒を進めはじめた――特にリカードが苦闘していた「価値の不変理論」だ。これが本当に実現したのはずっとあと、ピエロ・スラッファのすばらしい 1960 年のモノグラフでのことだった。スラッファは新古典派を巻き戻して、古典リカード派のアプローチを再興させるべきだと論じた。この反革命は起こらなかったけれど、古典リカード派の伝統に対する関心と研究が復活して、今日に至るまで「新リカード学派」の旗印を掲げて進んでいる。

初期の古典派 (スミス派)

古典派 (リカード派)

リカード派社会主義者たち

大陸古典派

後期リカード派

20 世紀の古典派シンパたち

古典リカード派に関するリソース


ホーム 学者一覧 (ABC) 学派あれこれ 参考文献 原サイト (英語)
連絡先 学者一覧 (50音) トピック解説 リンク フレーム版

免責条項© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生 Valid XHTML 1.1