アルイン・アボット・ヤング (Allyn Abbot Young), 1876-1929.


20 世紀初頭のアメリカの経済学者、統計学者。ウィスコンシン大学で、経済学、歴史、統計学を学び、その後スタンフォード、ハーバード、コーネル大学教授、LSE学長を歴任。第一次世界大戦中には、パリ講和会議の基盤を作った「エンクワイアリー」集団の経済部会議長を務める。そしてロンドンに戻ったときに、スペイン風邪の大流行に倒れて他界した。
関心は金融理論、統計学、生産理論など多岐にわたっていたが、まとまった著作がなく、夭逝が惜しまれる。むしろかれの下で学んだ生徒たちのおかげで有名となっているというべきか。生徒としてはナイト、カルドア、チェンバリンなどが有名。また、講演「収穫逓増と経済発展」(1928) はいまの内生的成長論を先取りするものとして再評価が高まりつつある。
アルイン・ヤングの主要著作
- "Some
Limitations of the Value Concept", 1911, QJE.
- ""Review
of Wicksteed's Common Sense" 1911, AER
- "Jevons's
Theory of Political Economny", 1912, AER
- "Do the Statistics of the Concentration of Wealth in the United States Mean What They Are Commonly Assumed to Mean?",
1917, AER
- Economic Problems New and Old, 1927.
- Analysis of Banking Statsistics for the United States, 1928.
- "Increasing
Returns and Economic Progress", 1928, EJ
アルイン・ヤングに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生