ロリー・ターシス (Lorie Tarshis), 1911-1993

ターシスはカナダ生まれの経済学者。家族名はシンガーで、ロリー・シンガーだったが、父と幼い頃に死別し、その後叔父のユダヤ系名字を名乗るようになった。1930年代にイギリスにわたり、トリニティカレッジでケインズに師事し、その後はイギリスでもアメリカ大陸でも、ケインズ経済学の熱心な伝道者となる。
1936年にアメリカに戻り、初のケインズ経済学教科書を執筆。しかし折しも、反ケインズ運動がアメリカの政治と学会に吹きあれ、翌年に刊行されたサミュエルソンの教科書がベストセラーとしてその後の経済学において支配的となったのは、ターシス自身にとっても、ケインズ経済学にとっても不幸だったとも言われる。
学問的な業績としては、カルドアやカレッキと独立にマクロ分配理論を考案。また、ケインズ理論を発展させ、総需要関数だけでなく総供給要因についての理論を深めた点も評価が高い。
ロリー・ターシスの主要著作
- "Real Wages in the United States and Great Britain", 1938, Canadian
JE
- "Economic Program for American Democracy, with R.V. Gilbert et al., 1939
- "Changes in Real and Money Wages", 1939, EJ
- The Elements of Economics, 1947
- "An Exposition of Keynesian Economics", 1948, AER
- Mobilizing Resources for War: The economic alternatives, with T. Scitovsky and E.S. Shaw, 1951.
- International Economics, 1955
- Modern Economics: An introduction, 1967.
- "Keynes as seen by his Students in the 1930s", 1978, in Patikin and Leith,
editors, Keynes, Cambridge and the General Theory
- "Aggregate Supply Function in Keynes's General Theory", 1979, in Boskin,
editor, Economics and Human Welfare
- World Economy in Crisis: unemployment, inflation and international debt, 1984.
ロリー・ターシスに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生