ティボール・ド・シトフスキー (Tibor de Scitovsky), 1910-2002

原ページ
 
Google
WWW 検索 cruel.org 検索

Photo of T.Scitovsky

 ハンガリー生まれのティボール・ド・シトフスキーは、これまたロビンスのLSE出身の異端児だ。シトフスキーは厚生経済学で活躍した――だがそれにとどまらず多様な活躍をしている。シトフスキーは"Community Indifference Curve" (CIC) (1941, 1942) を考案した。これは生産可能性フロンティアに重ねることで、パレート最適条件を可視化できるとても便利な分析ツールだ。だがその同じ論文で、かれはまた「シトフスキー逆転パラドックス」なるものをあらわにしている。そこで実証されているのは、カルドア補償基準に基づいて配分 A が配分 B よりも優れていると見なされると、同じ基準に基づいたその後の動きで、B が A より優れていることも証明できてしまう、というものだ。シトフスキーのパラドックスは、1940年代と1950年代の 厚生理論の相当部分を大混乱にたたき込んだ。

 アバ・ラーナーと同じく、シトフスキーは厚生的な観点からケインズ革命を受け入れた。 1951 年の著書は、各種市場における「権力非対称性」をマクロ経済学と統合し、この概念を元にインフレ理論を構築した (1978も同様)。また国際貿易理論にも手を染め、関税、経済統合、輸入代替政策、貿易収支問題、経済開発の話に深く関わった (e.g. 1958, 1969, 1970)。

 1960 年頃から「厚生」理論に復帰したが、その論調は変わっていた。シトフスキーによれば厚生が「消費」、ひいては「成長」と混同されてきたが、人間の進歩は定量的だけでなく定性的にも評価されねばならない。多くの社会は、少ない資源で質のよい消費を実現できるが、他の社会は大量の資源があっても、低質な消費しか実現できない。したがって、厚生について品質面で比較をするときには慎重さが必要だ、とシトフスキーは述べた。そして、長年にわたり「質」をきちんと定義しようとしてきたが、一般にそれは消費の「喜び」と関連したものとされる。ある種の消費は「喜びがなく」、ある種のものは「喜ばしい」。両者の差はいくつかのものの複合物となるが、挑戦、リスク、達成感などが大きな要因となる。

 シトフスキーはその発想を社会批判にまで拡張した。専門家のせいで仕事からはかなり喜びが奪われてしまったし、アメリカ社会では(他のどこよりも)消費と生活における安楽と安全を強調しすぎ、したがって消費活動から挑戦的でリスクの高い困難な要因、つまりは「喜び」を奪ってしまった、とシトフスキーは論じる。だがそうした喜ばしいリスクの高い活動の内在的なニーズを人間が持つため、人はいくつかの人間行動(たとえば博打、危険なスポーツ、犯罪等)の原因もわかる。喜びのない社会の「治療法」は、そこにこうした喜ばしい要素を注入するように消費を「教育」することだ、とシトフスキーは主張する。そうした教育がなければ、人は消費の質に対する決定を生産者に任せてしまいがちとなり、生産者は大量生産と安楽さにもっとも都合のいいものばかりを狙おうとするのだ。

 シトフスキーの議論は大胆に思えるかもしれないが、その仲間は多い。ナイト, ヴェブレン, ケインズガルブレイスをはじめとする多くの有力な経済学者たちが、経済発展の「質的」側面を慎重に考える必要があるのだと強調している。

ティボール・シトフスキーの主要著作

ティボール・シトフスキーに関するリソース


ホーム 学者一覧 (ABC) 学派あれこれ 参考文献 原サイト (英語)
連絡先 学者一覧 (50音) トピック解説 リンク フレーム版

免責条項© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生 Valid XHTML 1.1