デニス・H・ロバートソン卿 (Sir Dennis H. Robertson), 1890-1963.


デニス・H・ロバートソンは、エドワード朝紳士の古典的な障害を送った。イートンを卒業、ケンブリッジのトリニティ大学で古典に親しみ、第一次世界大戦に出征、帰還してケンブリッジのフェローとなり、第二次大戦中は財務省で働いて、最後にナイトの称号を与えられている。
でも生涯は伝統的なものだったけれど、その業績はもっと勇敢で正統からはずれたものだった。ケンブリッジのガチガチの マーシャル派 とされることが多いけれど、ロバートソンの発想のもとは、「大陸」起源のものが多い。大陸の伝統に基づく ビジネスサイクル理論 (1915) を導入したし、金融理論に関する 1922 年の大評判となった小教科書や、1926 年のもっと詳しい著作は、クヌート・ヴィクセル や ストックホルム学派 からの引用がちりばめられている(ついでに『不思議の国のアリス』からの引用まみれでもある――これは長年のロバートソン流のクセだった)。1937 年に、ロバートソンは旧友のジョン・メイナード・ケインズ
を、『一般理論』の 貯蓄と投資の関係に関する有名な論争 に引っ張り込んだ。
デニス・H・ロバートソンの主要著作
- A Study of Industrial Fluctuations, 1915.
- "Economic Incentive", 1921,Economica.
- Money, 1922.
- The Control of Industry, 1923.
- "Those Empty Boxes", 1924,EJ.
- Banking Policy and the Price Level, 1926.
- "Increasing Returns and the Representative Firm", 1930,EJ.
- "Saving and Hoarding", 1933,EJ.
- "Some Notes on Mr Keynes's "General Theory of Employment"", 1936,QJE.
- "Alternative Theories of the Rate of Interest", 1937,EJ.
- "Mr Keynes and Finance: A note", 1938,EJ.
- "Mr. Keynes and the Rate of Interest", 1940, in Robertson, 1940, below.
- Essays in Monetary Theory, 1940.
- "Wage Grumbles", 1949 inReadings in the Theory of Income Distribution.
- Utility and All That, 1952.
- Britain in the World Economy, 1954.
- Economic Commentaries, 1956.
- Lectures on Economic Principles, 1957-9.
- Growth, Wages, Money, 1961.
- Essays in Money and Interest, 1966.
デニス・H・ロバートソンに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生