フランソワ・ケネー (Françis Quesnay), 1694-1774.

慎ましい生まれのフランソワ・ケネーは、医術を学んで、ルイ十五世の宮廷で医師となり、重農主義者 あるいは économistes として知られる 啓蒙主義一派のリーダーとなった。11 歳になるまで読み書きもできなかった労働者階級の少年は、やがて科学アカデミーに選出されて、紳士の弟子たちから「ヨーロッパの孔子」「現代のソクラテス」と称揚されるようになる。
メレという村で労働者過程に生まれたケネーは、13 歳の時に孤児になった。家庭用医薬便覧を使って読むことを覚えて、すぐにさらなる本とさらなる勉強に対する貪欲さを発揮。しばらく見習い、少々Saint-Côme で学校教育を受けて、パリの雑貨屋の娘と結婚してから(社会的な身分は大幅に上昇だ)、ケネーはマンテの田舎床屋兼外科医として開業した。かれの(急速な)自己教育と技能はいやでも目立ち、推薦に推薦を重ねるかたちでかれはだんだん社会を登り、地元貴族に仕えるようになった。おかげで、読書や勉強や著述をする時間がもっとできた。
ケネーの外科に関する多数の著作がかれの評判を確固たるものにした。かれは外科の地位を医学にまで高める(医師業界は露骨にいやがったのではあるが)ことに非常な熱意を燃やしていた。1743 年の勅令で外科医と床屋が分けられて、後に王立外科学校が創設されたのも、一部はケネーのおかげだ。(訳注:それまでは、外科手術は同じカミソリだからということで床屋がついでにやっていたのである)。
1749 年に、強力な推薦状を武器として、ケネーはルイ十五世王の愛人マダム・ポンパドールの私的医師となった。ケネーはヴェルサイユに移り住み、ついには最高権力集団に取り入ったわけだ。1751 年には科学アカデミーに選出され、philosophesに加わった。かれらは、大医師たちに果敢に立ち向かったこの一介の田舎外科医をおもしろがって迎えた。
ケネーが経済学に興味を持つようになったのは 1756 年で、田舎出身であることを活かせるんじゃないかと、ディドロとダランベールの『百科全書』に何本か寄稿してくれと言われたためだ。ケネーはマレシャル・ド・ヴォーバン (Maréchal de Vauban)、ピエール・ド・ボワギルベール (Pierre de Boisguilbert)、リチャード・カンティリョン (Richard Cantillon) の著作に没頭して、これらの内容を全部混ぜ合わせて、やがて有名な経済理論がだんだんとできあがってきたのだった。
1757 年、かれはミラボー侯爵(大ミラボー)に会った。大ミラボーは、初のケネーの信奉者となった。続いて メルシエル・ド・ラ・リヴィエール (Mercier de la Riviere) とデュポン・ド・ヌムール (DuPont de Nemours)、その他数名。1758 年にケネーは『経済表』(Tableau Économique) を書いた――これは有名な、経済セクター間の所得の「ジグザグ」フロー描写で知られる。この『経済表』はケネーのドクトリンを説明するもので、重農主義一派の基礎文献となった――そしてこれは、マルクス、スラッファ、レオンチェフ、現代一般均衡理論などの、多セクター投入産出体系の先祖となった。
(具体的にはケネー『経済表』分析を見てね)。
ケネーは、農業こそが produit
net (純生産、あるいは生産コストを上回る産出余剰)の唯一の源だという原則から話を始める。かれは、製造業や商業は「不毛」だと論じた。それはこれらの産業では(かれの見方では)産出の価値は投入の価値に等しいからだ。ケネーによれば、土地だけが投入よりも多くのものを生み出す。そして国の富は、その純生産の規模によるのだ、というのがケネーの議論だ。
ケネーは、当時まだフランス宮廷で力を持っていたコルベールの重商主義ドクトリンを否定した。ケネーから見ると、これらは農業ではなく産業や商業の支援にばかりかまけていたからだ。「自由放任」主義支持者のヴァンサン・ド・グルネー (Vincent de Gournay) に影響を受けて、ケネーは農業生産を律していた多くの中世的規制を撤廃して欲しいと願った。そうすれば経済は「自然状態」を実現できるからだ。経済の自然状態というのは、経済セクター間、ひいては社会階級間のバランスのとれた循環フローで、純生産を最大化するものだと考えられた。この概念において、ケネーは人間の血液循環と人体のホメオスタシス(恒常性)とのアナロジーを見て取った。
ケネーは ordre naturel (自然秩序) と ordre
positif (望ましい、つまり人間が理想化した秩序) を区別した主役でもある。ケネーの議論では、よい政府は「自然秩序」が実現できるように「自由放任」政策にしたがうべきだ、とのこと。
ケネーはさらに、 1766-8 年には Journal de
l'agriculture, du commerce et de finances や Ephémérides du
Citoyen などに、 M.N., M.H., M.A., M. de Isles, 等々のペンネームを多数使って、ものすごい数の経済論文を執筆する (時にはこうした筆名同士で自作自演の誌上論争までやった)。一番明快なのは、1766 年の
formule 論文だろう。でも、ケネーのアイデアにもっと体系的な雰囲気を持たせたのは、ケネー体系に関するミラボー
(1760, 1763) や メルシェル・ド・ラ・リヴィエール
(1767) 、デュポン・ド・ヌムール (1767) などによる紹介、コメント、解説だろう。この人たちのケネー崇拝ぶりは、盲信もいいところだった。
フランソワ・ケネーの主要論文
- Observations sur les effets de la saignée, 1730
- l'Art de guérir par la saignée, 1736
- Essai physique sur l'oeconomie
animale, 1736
- Examen impartial des contestations des médecins et des chirurgiens,
(by M. de B), 1748
- Traité de la suppuration, 1749.
- Traité des fièvres continues, 1753
- "Évidence", "Fermiers", "Grains", ディドロ とダランベールの『百科全書』所収
1756-7.
- "Questions intéréssantes sur la population, l'agriculture et le
commerce", with de Marivelt, 1758, ミラボー『人類の友』
l'Ami des Hommes: P. IV.
- Le Tableau
Économique
- "First" 1758 Edition (Tableau with base of 400l.,
accompanied by Remarques sur les variations de la distribution des
revenus annuels d'une nation; manuscript; no printed copy found): Fascimile,
Text.
- "Second" 1759 Edition (the Tableau with base of 600l.
accompanied by Extrait des oeconomies royales de M. de Sully):`
Fascimile,
Text
(another copy)
- "Third" 1759 Edition (the Tableau with base of 600l.
accompanied by Explication du tableau ecoomique and an
expanded and footnoted Extrait des économies royales de M. de Sully)
- Further editions contained in Mirabeau
(1760: Pt. 6; 1763), Quesnay (1766a, 1766b, 1767) and DuPont
de Nemours (1767). (the Estrait retitled Maximes
générales du gouvernement économique d'un royaume agricole)
- Essai sur l'administration des terres,
(by Sieur Ballial des Vertus), 1759
- "Observations sur le droit naturel des hommes réunis en société", 1765,
Journal de l'agriculture, du commerce et de finances - Copy (2)
- "Mémoire sur les avantages de l'industrie et du commerce et sur la
fécondité de la classe prétendue esterile", (by M.H.) 1765, J
de l'agric
- "Réponse au Mémoire de M.H. sur les avantages de l'industrie,
etc.", 1766, J de l'agric
- "Réponse à la question proposée dans la Gazette du Commerce
sur les profits de fabrication des bas de soie en France", 1766, J
de l'agric
- "Répétition de la question proposée dans la Gazette, etc."
(by M.N.), 1766, J de l'agric
- "Suite de la répétition de la question, etc." (by M.H.), 1766,
J de l'agric
- "Obsérvations sur l'interet de l'argent" (by M. Nisaque), 1766,
J de l'agric
- "Questions sur les deuils" (by M.N.), 1766, J de l'agric
- "Remarques sur l'opinion de l'auteur de l'ésprit des lois
concernant les colonies", (by M. de Isle), 1766, J de l'agric
- "Analyse de la
formule arithmétique du Tableau Economique de la distribution des dépenses
annuelles d'une Nation agricole" 1766, J de l'agric. (copy,
copy)
- "Premier Problème économique", 1766, J de l'agric
- "Du commerce, premier dialogue entre M.H et M.N.", 1766, J de
l'agric
- "Observations sur le commerce de M. Montandouin.....dans le Mercure",
(by M.H.), 1766, J de l'agric.
- "Sur les travaux des artisans, second dialogue", 1766, J de
l'agric.
- "Analyse des gouvernement des Incas de Pérou", (by M.A.) 1767, Ephémérides
du Citoyen
- "Despotisme de la Chine", 1767, Ephém Citoyen
- "Lettre de M.Alpha .... sur le langage de la science économique",
1767, Ephém Citoyen
- "Second Probléme économique", 1767, in DuPont
de Nemours, La Physiocratie.
- "Lettres d'un fermier et d'un propriétaire", (by M.A.) 1768, Ephém
Citoyen
- "Examen de l'Examen du Livre intitul・
Principes de la libert・du Commerce des grains.", (by M. N.), 1768,
Ephém Citoyen (attrib. to Quesnay by Paulette
Taieb).
- Recherches philosophiques sur l'évidence des vérités géométriques,
1773
- Oeuvres économiques et philosophiques de F. Quesnay : fondateur du système physiocratique,
A. Oncken, editor, 1888
フランソワ・ケネーに関するリソース
- HET ページ:ケネーの「経済表」
- Eloge historique de M.
Quesnay, contenant l'analyse de ses ouvrages, 1775, by Claude C.F. d'Albon
- Éloge de M. Quesnay,
1778, by Jean Le Rond d'Alembert
- Quesnay's Complete
Bibliography -- Tableau complet d'oevres de Quesnay, by A. Oncken,
1888.
- "Théorie des prix et liberté du commerce des blés chez Quesnay",
by Loic Charles, 1998, Cahiers d'économie Politique
- Françis
Quesnay Page
by Paulette Taieb
- Notice
Biographique by Paulette Taieb
- Bibliography by George
Zizka.
- "Quesnay"
by Professeur Friboulet at Genève
- Quesnay
Page at McMaster
- Quesnay
Page at Akamac
- Françis
Quesnay Biography at School of Cooperative Individualism
- Quesnay entry at
Bartleby
- Quesnay
entry at Encyclopedie Yahoo
- Quesnay Page at Laura Forgette
- Quesnay entry in Kids Almanac
- Short Biography
of Quesnay
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生