フランソワーズ・ペロー (François Perroux), 1903-1987

フランソワーズ・ペローは、経済学の英米支配にもかかわらず、ときどき独自の新規な発想で経済学の想像力を沸き立たせるユニークなフランス人の奇妙な小集団に属する人物だ。
コレージュ・ド・フランスで、ペローはエチエンヌ・アントネリに師事した。アントネリはローザンヌ学派で最後に残った影のような存在だ。多くの点でペローはレオン・ワルラスの衣鉢を継ぎ、それをかの挫折した工学部学生が実現したかったところにまで持っていった人物といえる。ワルラスと同様、手法はデカルト的で、気持ちは社会主義者、ビジョンは進化論者だった。早い時期に、他の独自の思考家、たとえばパンタレオーニ、アフタリオン、シュムペーター、モルゲンシュテルン 、アレーなどと交遊を持ち議論したことで、独自の思想のブレンドにますます多くの風味が加わった。1944 年に Institut de Sciences Economiques Appliqueées
(ISEA) を創設してからは、そこに集まった若手経済学者たちの発想も吸収するようになった。
初の重要な著作 - La Valeur (1943) - は、ワルラス派の思考を理解しようとするかなり標準的な一冊だった。だがそこには重要なアイデアの萌芽が見られる:「一般均衡」が複数の力の相互作用として生じる、という発想だ。
フランソワーズ・ペローの主要著作
- Le Problème du profit, 1926.
- Les mythes hitlériens, 1936.
- Les mythes hitlériens et l'Europe allemande, 1940.
- La Valeur, 1943.
- Cours d'économie politique, 1947.
- Le Plan Marshall ou l'Europe Nécessaire au Monde, 1948.
- "Economic Spaces: Theory and application", 1950, QJE
- L'Europe sans fivages, 1954.
- Théorie générale du progrès économique, 1956.
- "Prises de vue sur la croissance de l'économie française, 1780-1950", 1956, Income
and Wealth
- La coexistence pacifique, 1958.
- Economie et Société Contrainte, Echange, Dons, 1960.
- Industrie et Création Collective, 1964-1970.
- Le pain et la parole, 1969.
- L'Economie du XXème siècle, 1969.
- Aliénation et Société Industrielle, 1970.
- Pouvoir et Economie, 1973.
- Unités actives et mathématiques nouvelles: Révision de la théorie de l'èquilibre
général, 1975.
- "L'èquilibrie des unités passives et l'èquilibration générale des unités
actives", 1978, Economie Appliquee
- A New Concept of Development, 1983.
フランソワーズ・ペローに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生