ベンジャミン・フランクリン (Benjamin Franklin), 1706-1790.

ジャーナリスト、発明家、国士、外交官をかねたアメリカの多才人にして建国の父ベンジャミン・フランクリンは、有名すぎて紹介するまでもない。でも、かれの経済学に対する貢献は、あまり有名じゃない。フランクリンは特に二つの点でアメリカの状況を気にしていた――特にイギリス重商主義政策の影響、そして豊富な土地と労働力不足がアメリカの経済発展に与える影響だ。フランクリンはウィリアム・ペティの特に人口に関する議論に大きな影響を受け、価値の適切な尺度は黄金じゃなくて労働なんだと考えた(このためフランクリンは、マルクスに絶賛された)。フランクリンは商業を「戦争」と見なすところまでくると、重商主義者から離れる。重農主義と似た形で、フランクリン (1769) は土地と農業が国富を増す「自然な」方法だと考えた。
おもしろいことに、フランクリンの経済学的な考え方は、その足下にいた若きアメリカの国士たちにはほとんど影響を与えなかった。トマス・ジェファソンは、 コンディヤックとデステュット・ド・トラシーの著作に夢中で、アレクサンダー・ハミルトンは紙幣に関する著作のためにジョン・ローに傾倒し、ジェイムズ・マディソンはマルサスの人口議論がお気に入りだった。
ベンジャミン・フランクリンの主要著作
- The Nature and Necessity of Paper Currency, 1729
- Observations Concerning the Increase of Mankind, 1751
- The Way to Wealth, 1758
- The Interest of Great Britain Considered with Regard to her Colonies and the Acquisition of Canada and Guadaloupe, 1760
- On the Price of Corn and Management of the Poor,1767
- Facts Concerning American Paper Money, 1767
- Positions to be Examined Concerning National Wealth, 1769.
- Causes of the American Discontents before 1768;The Rise and Progress of the Differences between Great
Britain and her American Colonies, 1774
- The Result of England's Persistence in her Policy towards the Colonies
Illustrated, 1774;
- Comparison of Great Britain and the United States, 1777
- The Paper Money of the United States, 1784
- The Internal State of America; Information to those who would remove to
America, 1784
- Reflections on the Augmentation of Wages which will be Occasioned in Europe by the American Revolution, 1788
- Wail of a Protected Manufacturer,1789
- フランクリン自伝, 1791 (copy)
ベンジャミン・フランクリンに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生