ハロルド・デムセッツ (Harold Demsetz), 1930-

R.H. コースの財産権理論を早い時期に発達させた。かれの 1967 年論文は、財産権の配分が市場の効率的な機能の全体となると論じている。デムセッツはこうした「シカゴ」流の問題に取り組んだ――つまり、財産権や契約、企業、寡占行動などといった制度の出現を、取引コストや情報問題として位置づけた。デムセッツがアルチアンと共著した 1972 年論文は、「プリンシパル=エージェント」問題の分析としては最初期のものだ。
デムセッツの主要著作
- "Toward a Theory of Property Rights" 1967, AER
- "Why Regulate Utilities?", 1968, J Law Econ
- "Information and Efficiency: another viewpoint", 1969, J Law Econ
- "Production, Information Costs and Economic Organization", with A. Alchian, 1972, AER
- "Industry Structure, Market Rivalry and Public Policy", 1973, J Law Econ
- "Accounting for Advertising as a Barrier to Entry", 1979, J of Business
ハロルド・デムセッツに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生