エドウィン・キャナン (Edwin Cannan), 1861-1935.
エドウィン・キャナンはA partisan of ジェヴォンズ主義の闘士で、一番有名なのは、1989 年論説『生産と分配理論の歴史』で古典派理論 を論理的に切り刻み、否定し尽くしたことだろう。キャナンはアルフレッド・マーシャルとは個人的にも専門的にもいろいろもめてはいたものの、1895-1926 年のL.S.E. 在職中はずっと「マーシャルの手下」だった。当時、特に 1907 年以後の長い学長職期には、エドウィン・キャナンは LSE をそのルーツたる フェビアン社会主義から引き離して、一時的な マーシャル主義に向かわせた。だがこれが続いたのは、子分のライオネル・ロビンスがその後を継いでもっと「大陸的」なアイデアを持ち込むまでのことだった。
エドウィン・キャナン主要著作
- Elementary Political Economy, 1888.
- "The
Origin of the Law of Diminishing Returns, 1813-15", 1892, EJ
- "Ricardo
in Parliament", 1894, EJ
- A History of the Theories of Production and Distribution in English Political Economy
from 1776 to 1848., 1898.
- "Preface
and Introduction to Adam Smith's Wealth of Nations" , 1904.
- The Economic Outlook, 1912.
- Wealth, 1914.
- "Early
History of the term "Capital"", 1921, QJE
- "An Application of the Theoretical Apparatus of Supply and Demand to Units of
Currency", 1921, EJ
- Money: Its connexion with rising and falling prices, 1923.
- "Monetary Reform", with J.M. Keynes, Addis and
Milner, 1924, EJ
- An Economist's Protest, 1927.
エドウィン・キャナンに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生