フィッシャー・ブラック (Fisher Black), 1938-1995

フィッシャー・ブラックは、もともと数学専攻だったけれど、その後アーサー・D・リトルに入社してから CAPM 理論の創始者の一人トレイナーと出会ってファイナンスに目覚める。研究分野の一つの方向は CAPM モデルの検証で (1972)、一部の低ベータ株の収益が CAPM の理論値に比べて高すぎることを指摘したりしている
またブラックは 1968 年から、当時 MIT のスローン・ビジネススクールにいたマイロン・ショールズといっしょにオプション価格を求めるブラック=ショールズ式を定式化した (1973)。ポール・サミュエルソン門下からビジネススクール講師陣に加わったマートンとの競争関係もきわめて大きな役割を果たしている。ちなみに、モデルそのものは 1971 年頃には完成していたものの、次々にリジェクトされ、ファマとミラーの口利きによってやっと 1973 年になって Journal of Political Economyに掲載されたのだった。基本的な発想は、オプションからの収益は、もとになる株と借り入れとの適切な組み合わせによって再現できる、ということだ。その両者の価格式を結合すれば、それがオプションの価格となる。現代ファイナンス理論において、この理論は CAPM モデル、モジリアニ=ミラーの法則と並ぶ三大成果の一つといえる。これが定式化されたことで、デリバティブに関する理論的研究は大幅な進展を見せたし、また実際の金融商品の創出においてもこの理論は実に大きく貢献している。また、主流経済学においても、この理論は期待や不確実性に関する考え方を大幅に変えた。不確実性は、これまではなるべく排除されるべき有害なものでしかなかったけれど、オプション理論は不確実性にも価値があることを示すものだからだ。オプション価格式があることで、実体経済において「待つ」という判断の持つ価値も明確に理論化できるようになっている。
ブラックはその後、シカゴ大学教授となり、アメリカファイナンス協会の会長を務め、晩年は実業の世界に戻ってゴールドマン・サックスに所属。1995 年にガンで死亡した。存命中であれば、1997 年のノーベル記念経済学賞 を、マイロン・ショールズやロバート・マートン と共同で受賞していたことだろう。
フィッシャー・ブラックの主要著作
- "Banking and Interest Rates in a World without Money: the effects of uncontrolled banking", 1970, J of Banking Research
- "Active and Passive Monetary Policy in a Neoclassical Model", 1972, J of Finance
- "The Valuation of Option Contracts and a Test of Market Efficiency", with M.S. Scholes, 1972, J of Finance
- "Capital Market Equilibrium with Restricted Borrowing", 1972, J of Business
- "The Capital-Asset Pricing Model: Some empirical tests", with M. Jensen and M.S. Scholes, 1972, in Jensen, editor, Studies in the Theory of Capital Markets
- "The Pricing of Options and Corporate Liabilities", with M.S. Scholes, 1973, JPE
- "The Effects of Dividend Yield and Dividend Policy on Common Stock Prices and Returns", with M.S. Scholes, 1974, J Financial Econ
- "International Capital Market Equilibrium with Investment Barriers", 1974, J
of Financial Econ
- "Uniqueness of the Price Level in Monetary Growth Models with Rational
Expectations", 1974, JET
- "The Pricing of Commodity Contracts", 1976, J of Financial Econ
- "An Approach to the Regulation of Bank Holding Companies", with M.H. Miller and R. A. Posner,1978, J of Business
- "Global Monetarism in a World of National Currencies", 1978, Columbia J of
World Business
- "The Magic in Earnings: economic earnings versus accounting earnings", 1980, J
of Financial Analysis
- "Noise", 1986, J of Finance
フィッシャー・ブラックに関するリソース
免責条項、© 2004 山形浩生

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス使用。