ダニエル・ベルヌーイ (Daniel Bernoulli), 1700-1782.

かの有名な、流体力学のベルヌーイの定理で知られるベルヌーイだ。ベルヌーイは、人の限界効用が逓減するのだ、という考え方を初めて(かどうかは不明で、スイスの数学者ガブリエル・クラメルが 10 年以上前に同じ考え方を述べている)導入した。富がどんどん増えても、人がそこから得る効用は、それに比例しては増えない。そして人はリスクを伴う事業をするとき、期待リターン(富の絶対額)に基づいて行動しない。期待効用に基づいて行動する、と考えた。これは経済学のその後の発展に大きな影響を与えた考え方だ。詳しくはうちの期待効用仮説のページを参照。
ベルヌーイの主要著作
- "Specimen Theoriae Novae de Mensara Sortis", 1738, Commentarii Academiae
Scientiarum Imperialis Petropolitanae. (英訳は 1954, Econometrica).
- "Diiudicatio maxime probabilis plurium obferuation um difcrepantium atque
verificillima inductio inde form anda", Acta Scientarium Imperialis Petropolitanae
(翻訳は 1961, Biometrika).
ベルヌーイに関するリソース
免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生