朝日新聞書評 2002/10-12

 

篠田真由美『幻想建築術』(祥伝社)

 己の集大成としての建築を建てはじめた男が病に倒れる。もはやその建築を見ることも体験することもかなわなくなった男の前に、ある姿が現れてこう述べる。「おまえは神だ。さあ何をする?」。男が望んだのは、都市を構築し、己がその都市として生きることだった……。

 篠田真由美は、その都市に生きる人々を丹念に描き出す。その人々が何気(なにげ)ない日常を送りつつ、その中心にある大聖堂や神と奇妙な関係を維持する様を、十編の物語を通じてつづりあげる。あるときは社会の底辺から、あるときは権力の高みから。それぞれの作品で「神」との関係を通じて微(かす)かに導入される世界の歪(ゆが)みが、やがて都市そのものの崩壊へと続く様はきわめて堅実。ぼくたち読者は安心して、ほのかにねっとりとした作品世界に身を任せることができる。

 惜しむらくは、せっかく一つの世界としての都市を描きながら、その物理的実体が希薄なこと。城壁で囲まれている。広場があり、聖堂があることもわかる。でもその都市は放射型に形成されているのか、不定形に街路がくねっているのか? 建築の様式はどうだろう。冒頭の多少の三次元的な説明以降、この《都》の物理的な形態はその後一向に明らかとならない。経済モデルだろうと物理モデルだろうと建築モデルだろうと、およそ優れたモデルはそれ自体の内的論理、つまりアーキテクチャーによってその作り手の期待を裏切り、時に崩壊する。本書の《都》は、それをしてくれない。「神」は都市の住民にはなるけれど、都市そのものにはなりおおせない。そしてそれゆえに、それがこちらの現実を侵食することもない。

 が、ある意味でそれこそまさに作者のポイント、なのかもしれない。内的論理を構築しおおせず、それゆえに滅びを迎える都市。その都の聖典が他の神からの借り物であることもまた、それを暗示するものなのかもしれない。本書は、かつての「神」が後継者を得るところで終わる。とすればぼくたちは、いつかこの世界の続きを読むことがあるのかもしれない。

(コメント:これはなかなかおもしろい本でした。)
 

いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』(講談社)

 哲学は本来、使えなきゃ何の意味もないわけでございまして、ですが特に現代思想などというものは、こむずかしい顔してあれこれ知ったかぶりしたがる一知半解のうっとうしい連中には事欠かないのに(あるいはそれ故に)使えねぇ代物ばかり。そこへ本書がやってきて、ギャグのネタにするという新しい使い道を現代思想のために創造してくれたわけですから、ありがたい話じゃあございませんか。

 本書は同じ講談社のシリーズ「現代思想の冒険者たち」の月報に連載されていたものの単行本化だとか。同シリーズで扱われた思想家三十余名を、一山いくらでまな板にのせたものでございますな。

 出来不出来の差が激しい同シリーズを読んでさっぱりわからなかった人々が、脳みその緊張を解いて溜飲(りゅういん)を下げられるように企画されたもののようですが、知り合いの一部はこのマンガゆえに「本体より月報のほうが楽しみ」と述べており、ギャグになっても実は結構各人の思想の本質を鋭くついたりしている(ように思える)のはすごい。単行本化にあたってついた詳しい注も勉強になるし、それが笑いながら学べるんならあのシリーズを苦労して読むよりはるかにお得かも。

 ただしさすがにマンガをちょいちょいと読むだけで現代思想のエッセンスがすべてわかる、などという甘い話があるわけもなく、本書もある程度の基礎知識は必須でして、ウィトゲンシュタインってだーれ、とかエーコなんてきいたことない、というような人だと、この本で笑うのはなかなか困難でございます。ちょっとかじった人にはまたとないおやつ、そうでない人も「レヴィナスは嫁に食わすな」とか「エーコの振り子はヘルメス的」とか「クワインは石頭」とかしょうもないギャグをいくつか覚えて、うっとうしい哲学おたくよけのお守りにするとよいでしょう。

 なお、本気で現代思想をかじりたい人は、これまた最近でた内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)がおすすめ。こちらも傑作ですぞ。

(コメント:おもしろいのになあ。なんかそんなに評判よくないみたいで。でも小田中氏はほめてるので、よいのだ。)
 

ローティ『リベラルユートピアという希望』(岩波書店)

 現代アメリカの、相対主義とプラグマティズムの旗手リチャード・ローティのエッセー集。人間を離れた真理や正義や善や本質や合理性みたいな絶対的価値などない、とローティは主張する(だから相対主義だ)。真理や正義それ自体の追求のために、学問なり政治運動を進めちゃダメだ。それは必ず抑圧的になる。すべては、それが民主主義や自由の実現に役立つかどうかを基準に(つまりプラグマティックに)考えよう。想像力の拡大を重視しよう。「差別を少なくしたい」といった希望を原動力にしよう。こうした主張がいろんな題材をもとに述べられて、わかりやすい。ローティ入門として最適な一冊。が、わかるだけに、いろいろ疑問は湧いてくる。

 たとえば、絶対的基準がないなら民主主義や自由がいいってなぜ言えるの? 何が民主主義や自由の役にたつかなんて、事前にはわからないでしょ? 主張は興味深いけれど……考えさせられる一冊。

(コメント:昔 CUT で書いた物の焼き直し。)
 

賈英華『最後の宦官秘聞』(NHK出版会)

 宦官。中国皇帝の後宮に仕えた、去勢された男たち。その一方で皇帝を影で操り、王朝の興亡をも左右した謀略集団。こういう概論はだれでも知っているけれど、当人たちがどういう過程で宦官となり、どんな暮らしを送っていたのか……それを当の宦官に聞く機会があるとは!

 本書はまさにそういう本だ。語り手はラストエンペラー溥儀に仕えた最後の宦官の一人。貧困故に、幼くして宦官となることを自ら決意し、浄身を行ったその数日後に辛亥革命勃発。それでも廃帝溥儀に仕え、その後の満州国、毛沢東革命、文化大革命、そして一九九〇年代の現代に至る激動の時代を生きる。もちろんそれは、明や唐の宦官たちの凄惨な殺し合いに比べれば、ずいぶんと穏やかだったのかもしれない。しかし一方で、いまのぼくたちと同じ時代に、かくも奇妙な現実を生きた人がいたとは。東洋現代史の裏事情。宮中の食事、財政事情、奇妙な宮廷内プロトコルの数々。宦官が結婚するのがあたりまえだったとか、宦官を葬るときの慣習(切断した睾丸を保存しておいて、埋葬時にはそれを棺に戻してやる)など、想像もしなかった事実が次々と当然のように繰り出される。並の小説なんか及びもつかないおもしろさだ。だが一方でその宦官たちの苦悩と末路を見ると、宦官たちといえど、邪悪な化け物ではなかったことがわかる。かれらとてまた時代の制約の中で自分の幸福を最大化しようと苦闘していた、ある意味で哀しい一人の人間でしかなかった。

 なお特に男性読者に警告しておくが、「浄身」、つまり宦官となるために睾丸をちょん切るシーンとその事後処理の描写はすさまじく生々しくて、読んでいるだけで身もだえするほど「痛い」。中国ウン千年の秘法でもあるのかと思ったら……それ以外の場面でも、身体損傷はないけれど、結構残酷な懲罰や拷問が頻出する。ほんの数十年前なのに、肉体をめぐるコードはいまとはまったくちがう。それが本書の魅力の一つでもあるけれど、繊細な方はくれぐれもご注意を。

(コメント:これはなかなかおもしろい本でした。)
 

石丸次郎『北のサラムたち』(インフォバーン)

 この本を読むのは、結構しんどい体験だ。ぐいぐい読ませるのだけれど、読めば読むほど暗澹たる気持ちになる。北朝鮮は、こんなにもひどい状況なのか。本書はその実情を、十年にわたる実際の難民たちへのたんねんなインタビューと共同生活を通じて克明に描き出している。

 北朝鮮から中国の農村に「買われて」ゆく花嫁たちの状況。北朝鮮の闇市場と、浮浪児たちの群れ。日本での差別に耐えて北朝鮮に戻った人々を待っていた、祖国での差別と飢餓。決死の思いで中国に渡る難民たち。そしてその難民たちの親族や支援団体の果てしない苦労と先の見えぬ絶望。本書に描かれた北朝鮮の人々に、明るさはまったくない。

 そして本書のもう一つの見どころは、難民の亡命を一歩ずつ追ったドキュメンタリーだ。ある一家はモスクワ経由で逃れる。著者はかれらと行動をほとんどともにして、その様子を見事に描き出す。さらに著者は、今年五月の中国瀋陽での日本総領事館駆け込み亡命事件とも近い立場にあり、その背景と決行に至るまでの細かい状況についても、本書には詳しく描かれている。その様子は、実に手に汗を握るドラマでもあるが、一方では北朝鮮の人々の窮状を如実に示す記録でもある。

 さらに本書は、北朝鮮の人々の心の歪みまでも描き出す。中国の北朝鮮難民村で展開されるのは、疑心暗鬼と何の利益にもならない密告合戦。支援団体ですら苦言を呈する難民たちの社会性のなさ。ここが本書でいちばん怖いところかもしれない。本書刊行とまさに同時に、北朝鮮は拉致疑惑をあっさり認め、本稿執筆時点では拉致された人々の帰国まで実現した。ほんの数カ月前には想像もつかなかった事態だ。北朝鮮の状況は、今後急激に変貌を遂げるかもしれない。しかし本書に書かれたことが事実であるなら、状況がどう変わろうと、人々が独裁恐怖政治の影響下から抜け出すまでには、さらに長い長い時間がかかるだろう。かつてない傑作ルポルタージュだが、本書の持つ含意は実に深く、暗い。

(コメント:これはすごい本でしたねー。)
 

ラファティ『地球礁』(河出書房新社)

 ラファティの小説を表することばはいろいろある。ホラ話。マジックリアリズム。洞窟の語り部の泥臭い伝承。SF。ぼくに言わせれば、ラファティの書くものは神話だ。物語風の脚色のない本当の神話を読んだことがあるだろうか。説明もなければ内面描写もない。ああした、こうした、勝った、殺した。そんな話が淡々と語られる。現代の至れり尽くせり小説に慣れた目には起伏に欠けるし、登場人物たちの行動も往々にして支離滅裂。でもそこには不思議な論理がある。それは無数の読み方を提供し、無数のバリエーションを生み出す原型となる。

 かれの処女長編(の一つ)『地球礁』もそんな小説だ。地球人の親類プーカ人の一行が、同族なのに性根の悪い地球人をなんとかしようとやってくる。だが地球病で衰弱してしまったため、地球生まれで地球病に耐性ができた六~八歳の子どもたち六人(または七人)に望みが託される。子どもたちは地球人を皆殺しにしようと決意、手始めに自分の親たちを血祭りにあげ、バーガハッハ詩とボロライフルで武装して筏で川を下り、出会う連中を片端から――のつもりが、人間どもも侮りがたく、ここに存亡(のようなもの)をかけた死闘がここに始まる……

 それは異様な物語だ。エピソードが、何の説明もなく放り込まれ、死人は勝手に甦るし、おばけはうろつくし、詩で人は殺せるし、おまけにガキどもは魚を生で食う。一読しただけでは(いや何度読んでも)頭の中は疑問符だらけだろう。でも、そこには生と死があり、善(らしきもの)と悪(みたいなもの)の戦いがあり、旅とイニシエーションと成長がある。そこに何を読みとるかは、実はあなた次第だ。ぼくはこの本を二〇年前に英語で読み、ファン雑誌に翻訳が載った時にも読み、そしていま出版されたものを読み、そのたびに不思議な感覚に襲われる。毎回、心の表面をかすめた何かを捕らえ損ねた気がする。このお馬鹿なその場限りの思いつきを並べたみたいな小説に、実はもっと深い寓意があるように思えてならないのだ。

(コメント:ちなみに、文中の「ファン雑誌」というのは東大SF研の「すん」です。山形編集号に最初のが載ったのかな。)
 

竹森俊平『経済論戦は甦る』

 構造改革の旗を振って出てきた小泉政権だが、ゴタゴタするうちに「構造改革」って何なのかすら不明になって、景気回復が一向に見えてこない日本の現状は周知の通り。不況を続けないとみんな余裕をかましすぎて構造改革が遅れる、などという本末転倒な意見まで出てくるし、さらにはデフレ対策だ、不良債権処理だと、景気対策としてあれこれ持ち出され、関心のある人でもそれらの議論をとてもきちんと整理しきれないというのが実情だろう。

 そんな折、実によい本が出た。

 本書は一九三〇年代の大経済学者二人の不況理論とその帰結から始まる。一つはシュムペーターの創造的破壊論、もう一つはフィッシャーのデットデフレーション論だ。創造的破壊論は、不況はよいものだ、という立場にたつ。不況でダメな企業が一掃されるから、というわけ。デットデフレ論は、不況で企業がつぶれすぎると、それが悪循環を招いて経済自体が崩壊するぞ、と主張する。

 本書はそれぞれの議論が一九三〇年代の不況にどういう役割を果たしたかを眺めた上で、それを現在の日本にあてはめ、各種の景気回復論を実にきれいに仕分けしてくれる。そしていまの日本では創造的破壊は生じておらず、フィッシャーの警告したデットデフレが現実に生じていることを、落ち着いた筆致で説明しおおせている。

 多くの類書は著者のスタンスが明確に出過ぎており、あまりに一方的で攻撃的な書き方に鼻白む思いをさせられることも多い。本書にはそれがない。理論的にかなり高度な内容にまで踏み込んでいるのに読み飽きない。そしてていねいな説明の積み重ねがあればこそ、デフレ対策を訴える著者の議論は説得力を持つし、最後の「構造改革」派に対する批判も一層の重みを持つ。口で構造改革を唱える多くの論者こそ、既得利権にしがみついているだけではないか、と。

 著者の結論に賛成しない人でも、見通しのよい景気回復論の整理として有用だし、歴史的な話も交えて、経済読み物としても実に楽しい。お薦めの一冊だ。

(コメント:よい本でした。授業を受けた人によれば、センセイとしてはまあ平均かつかつ、とのことだったけれど。)
 

星野力『甦るチューリング』

 本書は現在のコンピューターの基盤を作り上げたアラン・チューリングの生涯をたどるとともに、かれの業績の概要をわかりやすく簡潔に説明してくれる。

 ナチスのエニグマ暗号解読にまつわるエピソードから、いまのコンピューターの理論的原型とも言うべきチューリングマシンの説明とその意義、そして「知能」の有無を判断するチューリングテストとその可能性について、著者は実際にチューリングの活躍したイギリス各地をめぐり、その足跡をたどりながら、各種の伝記上のエピソードなども交えて平易に語る。

 だが本書は単なるコンピューター偉人伝ではない。チューリングが提唱しながら、いまだに手のついていないアプローチがある。自己参照・改変型のソフト、そして生命との関(かか)わり――本書でいちばんおもしろい部分は、これらがもたらす未知の可能性を指摘した最後の二つの章だ。コンピューターの過去からはるか未来にまで視野を広げてくれる好著。

(コメント:もっと詳しく書いてもよかったかなー。ところでこの前と「甦る」続きなんですねー。意味ないけど。)
 

ブックラック(『海洋堂クロニクル』)

 わたくし、日本の産業空洞化を深く憂慮する者の一人でございます。ああ、携帯中毒の無気力ゾンビが跋扈(ばっこ)する現代、日本のモノづくり精神はいまいずこ? が、それはいまなお強力に息づいておりました。おたく心という形で。その片鱗(へんりん)を垣間見せてくれるのが『海洋堂クロニクル』。ガレージキットやフィギュア(プラモデルのオリジナル版だと思ってね)を寝食採算忘れてキチキチに作りこむ、最狂造形集団海洋堂の歴史を、大量インタビューと無数の写真でたどった本です。

 マニアックに何かにのめり込んだ経験のある人なら、この本の写真を眺めるだけで、わき上がるため息とも怒号ともつかぬ「おおおっ」という叫びを抑えられまいと断言しようではないかっ!たかが模型によくぞ!大人になって忘れていたこだわりと情熱が、一ページごとに読む者を直撃せずにはおかなぁい! また中国への生産委託エピソードは、現場の技術移転の記録として『現場主義の知的生産法』の関満博真っ青の面白さ。「プロジェクトX」に涙したみなさん、あの感動がリアルタイムで展開ですぜ。ぼくのおたく心も感涙だ。是非是非!(いつもは冷静な評論家)

(コメント:こんなおたく本、ぼくでもなきゃ採りあげないもんね。)
 

マイケル・マン『ソーシャルパワー I』

 いい意味で無謀な本だ。数年前に出たダイアモンド『銃・病原菌・鉄』と同じく、人類の全文明に一貫性ある説明をつけようという壮大な試み。『銃・病原菌・鉄』が物質環境から切ったのに対し、マンは歴史社会学から攻め、ウェーバー式のイデオロギー、政治、経済に加え、軍事を別建てにした四つの力で有史以来の文明をざっくりと切り分ける。

 大著のまだ第一巻だが、いまのところこの考え方を使ったそれぞれの社会に関する説明は比較的うなずける。さらに非常に面白い点だが、この四つの力は、アメリカ法学界の俊英ローレンス・レッシグらの主張する、人の規制手段四つとそこそこ対応している。レッシグがあげたのは、法、規範、市場、物理アーキテクチャーだ。対応は明らかだろう。似たような力が社会全体に対しても適応できるという考えかたは魅力的だし、議論としての普遍性をうかがわせるものではある。

 ただし『銃・病原菌・鉄』ほど見通しのよい本ではない。四つの力が考えられる、というのはわかった。でもその四つを取り出すと何が嬉(うれ)しいのかは、必ずしも明確ではない。既存の議論の論駁(ろんばく)にかなりのページが割かれるけど、その社会に対する既存の説明が実態と合っていない、四つの力を考えるほうが説明力があると述べるだけ。でも変数をふやせば説明力があがるのは当然。こうした文化類型の価値は、敢(あ)えて変数を切り捨てることで見通しをよくすることにある。変数を増やして得られた説明力は、その裏返しの見通しの悪さを正当化できるほど高いだろうか? この第一巻ではまだやっと石器時代から農業文明がなんとか終わった段階で、なんともいえない。

 この見方の真価が問われるのは、第二巻以降の工業社会以降だ。『銃・病原菌・鉄』が避けたこの部分を、果たしてマンの理論はきちんと説明しきれるだろうか? これはお手並み拝見だ。続編の出版が待ち遠しい一冊。そのための準備としても一読をお勧めする。うまくいけば、本書は古典となるだろう。翻訳もスムーズで正確。

(コメント:別の人が査読に持っていったが放出。放出本はたいがいそのまま流れてしまうのだけれど、やっぱこの本を紹介せずになんの書評欄か、という気がしたので救出。)
 

梅津信幸『あなたはコンピュータを理解していますか?』

 実はぼくも最近コンピュータの基礎についての本を出したのだ。本書はその意味でライバルなのである。でもぼくが世間話を中心に話を進めたのに対して、この本はコンピュータそのものについて真っ正面から取り組む。いきなり出てくるのが、コンピュータの核心にある情報とデータのちがいという話だ。うひゃあ、このぼくですらネグった、いちばんむずかしいところなのに。

 そしてこれを手始めに、著者はコンピュータそのものの中核概念をバリバリと解説しまくる。そもそもコンピュータは何をしておるのか、そしてキャッシュとは、プログラミングとは、通信とは……ほとんどすべて、ぼくが逃げた話題ばかり。著者はすでにウェブ上で、高度な概念を実にふざけた文体ととんでもないたとえ話で説明する名手として名声をとどろかせている人物だ。その才能はここでも全開(おふざけはかなり控えめだけど)。「こういう説明もあったか」という切り口の解説が次々に展開され、それがいちいちツボを抑えているのもお見事。そしていまのコンピュータの限界と、それを突破する量子コンピュータまで説明するという、蛮勇を通り越して無謀に近いことまで実現しているのにはひたすら脱帽。

 この本を読んでも、明日からバリバリとワープロや表計算ソフトが使えるようになるわけじゃない。「仕組みはいいからとにかく使えるようになりたい」というムシのいい人の役にもたたない。でも、ちょっとの好奇心さえあれば、本書を読んでコンピュータの中で何が起きているか、昨日より多少よくわかるようになるだろう。コンピュータにわけもわからず使われるのではなく、前向きに活用できるようになるだろう。そして自分とコンピュータの今後の関(かか)わりについても、ずっと深く考えられるようになるだろう。

 著者は、コンピュータはあなたの知性の鑑だ、と語っている。この本を読んでコンピュータがちょっと深くわかったような気がしたら、それは実はあなたの知性の深まりを映し出したもの、なのかもしれない。

(コメント:鑑ではなく鏡だろう、と著者に指摘された。う……)
 

2002年の3冊

 好き嫌いはあれ、丹下建三が日本を代表する建築家であることは否定しがたい。 それなのに、丹下についてまとまった本はほとんどなかった。だから『丹下建三』 の刊行は嬉しい。藤森照信の入念な調査に基づく文もいい。でも高いし限定版と は。是非廉価版を出してほしい。

 『エレガントな宇宙』は、理解できると思わなかった現代物理の先端について、 わかったような気分にさせてくれる希有な本。理論物理の現場の興奮や学際交流 によるブレークスルーの様子まで伝わってくる。

 もう一冊、小説や経済系の本も考えたが、やはり『北のサラムたち』は衝撃だっ た。北朝鮮の現状についてここまで冷静かつ克明な本がでるとは。数十年の準備 期間の後に今年この本がでたというのは、その後の北朝鮮状況の急転ぶりを考え るとすごいタイミング。まさに「今年」の一冊。



朝日書評一覧 山形日本語トップ


Valid XHTML 1.0!YAMAGATA Hiroo (hiyori13@alum.mit.edu)