ファイルマネージャの設定を変える

GNOME ファイルマネージャの設定は、ほとんどいくらでも変えられると言っていいくらいだ。

設定を変えるには、GMC 設定 ダイアログを使う。このダイアログを開くには、編集 メニューから設定 を選べばいい。

GMC 設定 ダイアログには、大きくわけて 5 つの部分がある。ファイルの表示確認カスタムビューキャッシュの最適化VFSだ。

ファイル表示

Figure 6-7. ファイル表示設定

ファイル表示設定

確認

Figure 6-8. 確認の設定

VFS

Figure 6-9. VFS 設定

キャッシュ

Figure 6-10. キャッシュ設定

カスタムビュー

 カスタムビューダイアログは、GNOME ファイルマネージャでカスタムビューがどう見えるかを設定するためのものだ。

Figure 6-11. カスタムビューダイアログ

カスタムビューは 2 つの大きな部分にわかれる。可能な項目表示項目だ。

可能な項目 は、表示可能な情報の種類をすべて挙げてある。もしどれかを表示させたいと思ったら、その項目のところで追加 ボタンを押すとそれが 表示項目 一覧に入る。

表示項目 一覧は、カスタムビューにいまのところ含まれる情報を示してくれるんだよ。もしどれかをはずしたいなと思ったら、それを選んで 削除 ボタンを押そう。

表示項目 の中のアイテムを並び替えたければ、その項目をマウスで好きな位置までドラッグしてくればいい。