GNOME は、GNU プロジェクトの GUI デスクトップだ。
えー、みなさまの卑しき FAQ メンテ人たるぼくの好きな説明をいたしますと、GNOME というのは現代的なプログラミング環境に期待される物すべてである、ということになる。この意味で、GNOME はおおむね CDE、win32, NextStep, KDE とだいたいタメを張るものだ。ちがいはというと、いまあげたいろんな例とはちがって、GNOME はすみからすみまでフリーソフトになっている。
プロジェクト地理学者のみなさんのために、ここで GNOME 国で目立つ山をいくつかあげておこう。
GNOME は、オブジェクトマネジメントグループ(Object Management Group)の共通オブジェクト要求ブローカーアーキテクチャ(CORBA)を使っていて、ソフトのコンポーネント同士がシームレスに相互に協力するようにしている。コンポーネントがどんな言語で実装されていても、ぜんぜんちがうマシン上にあってもまったく関係ない!(CORBAを見てね)。
GNOME コミュニティは、baboon というオブジェクトモデルをいっしょうけんめい開発している。baboon は CORBA をもとにした、マイクロソフトの OLE2 (Object Linking and Embedding, v2)と似たもので、これを使うとプログラマはコンポーネント化されたリソースをエクスポート・インポートできるようになる。これができると、たとえばユーザは、開発環境で好きなエディタをなんでも使えることになる。もちろんそのエディタが CORBA 経由で標準化されたエディタインターフェースをサポートしている場合だけれど(BABOON を見てね)。
GNOME は、単一のウィンドウマネージャに縛られていない。好きなウィンドウマネージャを選んで GNOME といっしょに使えるんだ。(ウィンドウマネージャを見てね)。
GNOME は グラフィックアプリケーションにすべて Gimp ツールキット (GTK+) をグラフィクスツールキットとして使っている。 GTK+ にはすごい特徴が山ほどあるんだけれど、ぼくのお気に入りベスト 3 は: (1) C, C++, Objective-C, Scheme, Perlなど、複数の開発言語をサポートしていること; (2) テーマ化可能だってこと。つまりユーザがマシン上のすべての GTK+ アプリケーションの見てくれや印象を、そのアプリケーションの動作中にだって変えられちゃうわけで、信じられないくらいクール; (3) そして最後に、GTK+ のライセンスは LGPL になっているので、つまりは GNOME のほかの部分と同じく、完全なフリーソフトだってこと(GTK+を見てね)。
GNOME は GTK+ といっしょに Imlib を使っている。これは X Window System 用の画像ライブラリで、XPM から PNG にいたるいろんな画像形式をサポートしているし、ビット深度も 24-bit True Color から 1-bit 白黒までいろいろ扱える。それがすべて、プログラマはまったく意識しないでいい。(Imlibを見てね)。
GNOME アプリケーションはすべてセッション対応している。これはつまり、たとえばGNOME のワープロを終了させてたちあげなおしたら、前に開いていた文書も開いて、カーソルも前のところにちゃんと戻ってる、ということだ。これは X セッション管理システムを使って実現されていて、これはGNOME セッションマネージャとして実装されてる(セッション管理を見てね)。
GNOME はすべてのドキュメンテーションに DocBook SGML 規格を使ってる。これを使うとプログラマはふつうにドキュメンテーションが書ける。そうしたら、これは GNOME ヘルプブラウザでも見られるし、HTML にして web ブラウザで見てもいいし、 LaTeX や postscript に変換して印刷することもできる。(SGMLを見てね)。
GNOME は、Uniforum standard internationalization and localization methods をサポートしていて、アプリケーションをコンパイルもしなおさずに、新しい言語のサポートを追加できちゃう(国際化とローカル化を見てね)。
GNOME アプリケーションは、ほかのアプリケーションとなるべくいっしょに使えるように、複数のドラッグ & ドロッププロトコルをサポートする(ドラッグ & ドロップを見てね)。
GNOME は、OpenGL による 3D プログラミングをサポートする。これでみんな GNOME アプリケーションは科学ソフトでもゲームでも、直接 3D グラフィクスが使えるようになる。GNOME は、OpenGL のフリーソフト実装である Mesa を使ってる(OpenGLを見てね)。
ずいぶんと豪気な話だなあと思った? だってほんとうに豪気なんだもの。先を読んでもらえばもっとわかるよ!