Valid XHTML + RDFa cc-by-sa-licese
alc2010年03月号
マガジンアルク 2010/03

『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 48 回

ラオスとタイ:隣国同士のあつれき

月刊『マガジン・アルク』 2010/03号

要約:ラオスはだんだん発展しつつある。その中で、タイの経済的な影響もだんだん強くなっているが、両国は歴史的にみるといろいろややこしい関係があるのだった。


 いまぼくは、ラオスのパクセーという片田舎でこれを書いている。ラオス南端、ベトナムとタイとカンボジアにはさまれたところだ。

 片田舎といっても、この地域はかなり開けている。ベトナムからタイに抜けるルートなので、国境貿易がかなり盛んだ。高地なのでコーヒーがとれて、かなり品質もよくて日本にも輸出されている。現地の人々はまだコーヒーのまともな飲み方をご存じなく、普通にコーヒーを頼むと、途上国の標準であるスリー・イン・ワンというパッケージ(インスタントコーヒー二割、粉クリーム三割、砂糖半分をあらかじめ混ぜたもの)が出てくるけれど、それでもこの町くらいではそろそろ地元カフェが、特に観光客相手に出始めている。その観光もかなりいい。世界遺産にも指定されたワット・プーもあるし、メコン川最大級の壮大な滝もある。まだまだ発展の余地はいくらでもある。ぼくのいるホテルも結構レベルが高く、ここ一、二年でできた大型ホテルの一つだ。

 ここのお客は、ほとんどがタイからの人々だ。タイにとって、ラオスというのは、かつての日本人にとっての韓国といおうか。いや、それより近い。ラオス語はほとんどタイ語と同じで、だからタイ人はここでほとんど苦労しないですむ。経済的にも両国は関係が深く、ラオス通貨のキップでなくても、ほとんどの買い物はタイバーツでそのままできる。タイの人からするとラオスは東京人にとっての東北奥地みたいなものだという。ことばも田舎くさくて、経済的にも遅れていて、ほどほどにエキゾチックで、しかも物価はやたらに安い。

 ラオス人からすると、タイに対する感情はもっと複雑だ。タイとラオスは昔から戦争を繰り広げていて、ラオスの首都のお寺にいけば「ここにあったエメラルド仏は何百年前にタイに強奪されて云々」といった標識がやたらにある。タイの東北部、イサーン地方は歴史的にはラオスなんだが、それがタイに無理矢理とられてしまった、という事情もある。

 タイは実は、十八世紀に強引な領土拡張を進めており、やろうと思えばラオス全体を制圧することもできた。でも、ベトナムを植民地にしていたフランス軍と直接対決したくなかった。だからいまのラオスをバッファとして残しておいたのだ。もちろん、それ以前の時代にはラオスの王朝がタイに攻め込んだこともあり、こうした地域紛争の常として、どっちが一方的にいいとか悪いとかいう話ではないんだが。日韓関係がさらにややこしいようなものだと思えばいいかもしれない。だからラオスはタイ人を嫌っているのだけれど、一方で経済的・文化的には依存しているしことは否定できない(テレビはほとんどがタイのテレビだ)。独自性を出そうとした各種の政策も、裏目に出て、かえってラオス人の劣等感を高める結果になったりしている。

 が、経済が発展してきて、多少そうした状況も変わるのかな、とは思う。いずれ自分たちもタイに追いつけるという自信がすこしずつ出てきている。メコン川にかかる橋は、日本が援助して造ったもので、これがこの地域のこうした発展に果たしている役割は大きいのだけれど、一方で日本はこれまで、ラオスなんかあまり経済発展しないほうがいいというある開発経済学者の提言を鵜呑みにして、あんまり本格的な工業基盤などには支援をしてこなかったという。が、それも今後すこしずつ変わってきてくれるとよいのだけれど。

 もちろん、経済が発展して外国人の流入が増える地域にありがちな、アダルトな方面の問題はあからさまに生じつつある。それがあまりひどいことにならずにうまく現在の資源を生かした発展をとげてほしいとは思うのだけれど。それはまたいずれ。



前号 次号 マガジン ALC コラム一覧 山形日本語トップ


YAMAGATA Hiroo <hiyori13@alum.mit.edu>
Valid XHTML + RDFa クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
の下でライセンスされています。